• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IoTプラットフォームの重層性に着目したマイクロサービスの障害検知手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 21K11846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関広島大学

研究代表者

近堂 徹  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 教授 (90437575)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードIoT / マイクロサービス / Pub/Subメッセージングシステム / 障害特定 / 耐障害性
研究開始時の研究の概要

IoTプラットフォームにおけるマイクロサービスの安定稼働のためには耐障害性の確保が大きな課題である。一方で,プラットフォームの重層化・複雑化により,構成するハードウェアリソースとアプリケーションサービスとの関連性に乖離が発生し,全体像の把握や障害時の問題点の特定がより困難になっている現状がある。本研究では,特にエッジコンピューティング基盤に焦点を当て,プラットフォームの重層性を考慮した複数のメトリクスとサービスのトレースデータを用いた障害検知・特定手法を新たに提案する。

研究実績の概要

プラットフォームの重層化・複雑化により,構成するハードウェアリソースとアプリケーションサービスとの関連性に乖離が発生し,IoTサービスを提供するシステムやネットワークの全体像の把握や障害時の問題点の特定がより困難になっている現状がある。
本研究では,コンテナ管理プラットフォームのサーバリソースやネットワーク特性などのメトリクスを網羅的な収集とそれに基づく効率的な障害検知と原因特定,ユーザーへのフィードバックを実現し,IoTプラットフォームにおける有効性を示すことを目的としている。

2022年度に実施したコンポーネント間の依存関係に基づく障害原因箇所の特定手法の成果を受けて,今年度はマイクロサービスにおけるコンポーネント間のデータ流通を想定した,Pub/Subメッセージングシステムにおける耐障害性を向上させるメッセージ配送手法の設計と実装を行った。また,無線ネットワークシステムにおける障害検知および自動診断システムの開発を行い,無線LAN環境で接続品質の低下や接続不能な状態などが発生した際に原因の診断・解決支援を行うシステムを提案し,プロトタイプ実装と評価から有効性を明らかにした。これらはIoTプラットフォームにおける障害検知手法に関連する技術開発およびアプリケーション実装であり,本成果を取りまとめて,国内研究会やシンポジウムで対外発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「Pub/Subメッセージングシステムにおける耐障害性を向上させるメッセージ配送手法の設計と実装」では,ネットワーク品質が変動しやすいIoTシステムでの利用に適したMQTTを対象とした,サブスクライバ群の状態を考慮した動的負荷分散手法を提案した。本手法では,サブスクライバの保留中のメッセージ数とメッセージあたりの平均処理時間を基にスコア値を計算することで,グループ内で最も配信に適したサブスクライバをリアルタイムに選択できる特徴を持つ。評価実験では,他のワークロードによるリソース変動や処理時間の変化が発生する可能性があるIoTプラットフォーム環境に対して,既存の静的負荷分散手法よりも堅牢であることを実験的に示した。この成果は,2023年12月に開催された情報処理学会インターネットと運用技術シンポジウム2023にて発表し,優秀論文賞を受賞している。
「無線ネットワークシステムにおける障害検知および自動診断システムの開発」では,組織内無線LANにおいてネットワークログや接続端末から取得できる情報を用いて,ネットワークの障害検知や特定を対話型で自己診断可能なプロトタイプの提案を行った。今回はユースケースとして組織内無線LANに焦点を当てているが,本研究開発で提案している診断戦略やユーザーに対するフロントエンドは,マイクロサービスの障害検知・特定にも活用できるものである。この成果も,2023年12月に開催された情報処理学会インターネットと運用技術シンポジウム2023のポスターセッションにて発表を行なっている。

今後の研究の推進方策

これまでの成果を取りまとめて,最終的な成果を国際会議もしくは学術論文誌への投稿を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] リアルタイムビデオストリーミングにおけるWeb Transportプロトコルの基礎性能評価2024

    • 著者名/発表者名
      吉良有眞, 近堂 徹
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: IA2023-112 ページ: 241-246

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] マイクロサービスにおけるコンポーネント間の依存関係に着目した障害原因箇所特定システムの開発と評価2023

    • 著者名/発表者名
      土手 貴裕、近堂 徹、前田 香織、高野 知佐
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 64 号: 3 ページ: 650-658

    • DOI

      10.20729/00225257

    • ISSN
      1882-7764
    • 年月日
      2023-03-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コンテナ仮想化に基づく広域分散データフロー処理基盤の開発と評価2023

    • 著者名/発表者名
      多々納 啓人、前田 香織、近堂 徹、高野 知佐
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 64 号: 3 ページ: 659-669

    • DOI

      10.20729/00225258

    • ISSN
      1882-7764
    • 年月日
      2023-03-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MQTT共有サブスクリプションにおけるサブスクライバ群の状態を考慮した動的負荷分散手法2023

    • 著者名/発表者名
      轟木 皓平, 近堂 徹
    • 雑誌名

      インターネットと運用技術シンポジウム論文集

      巻: 2023

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Netdoctor: 組織内無線LANにおけるネットワークログを用いた対話型自己診断システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      中野 敦斗, 近堂 徹
    • 雑誌名

      インターネットと運用技術シンポジウム論文集

      巻: 2023 ページ: 107-108

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] QUIC DATAGRAMおよびQUIC性能計測ツールの開発と評価2023

    • 著者名/発表者名
      浦野 拓海, 近堂 徹
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: IA2023-15 ページ: 25-31

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Pub/Subメッセージングシステムの耐障害性検証ツールの設計と実装2022

    • 著者名/発表者名
      轟木 皓平,近堂 徹,相原 玲二
    • 雑誌名

      情報処理学会 研究報告インターネットと運用技術(IOT)

      巻: 2022-IOT-58 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 組織内無線LAN品質情報収集システムの実装とデータベースの検討2022

    • 著者名/発表者名
      中野 敦斗, 近堂 徹, 相原 玲二
    • 雑誌名

      情報処理学会 研究報告インターネットと運用技術(IOT)

      巻: 2022-IOT-58 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] マイクロサービスにおけるコンポーネント間の依存関係に着目した障害原因箇所特定システムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      土手 貴裕,近堂 徹,前田 香織,今村 光良,高野 知佐
    • 雑誌名

      研究報告インターネットと運用技術(IOT)

      巻: 2022-IOT-56 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Pub/Subプラットフォームにおける委託型秘密分散法の実装2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤 友哉, 大東 俊博, 近堂 徹, 渡邉 英伸, 稲村 勝樹
    • 雑誌名

      情報処理学会第84回全国大会予稿集

      巻: - ページ: 319-320

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 脳生理情報のクラウド解析プラットフォーム実現に向けた通信手法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      近堂 徹, 町澤 まろ
    • 雑誌名

      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウム予稿集

      巻: - ページ: 237-242

    • NAID

      170000185489

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] マイクロサービスにおけるコンポーネントの依存関係を考慮した障害原因特定手法の提案2021

    • 著者名/発表者名
      土手 貴裕, 近堂 徹, 前田 香織, 今村 光良, 日野 悠平, 高野 知佐
    • 雑誌名

      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウム予稿集

      巻: - ページ: 1486-1491

    • NAID

      170000185314

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a Wireless LAN Quality Management System with Time-Series Metrics for Improving Wireless LAN Usability2022

    • 著者名/発表者名
      Atsuto Nakano, Tohru Kondo, Reiji Aibara
    • 学会等名
      Asian Internet Engineering Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Design and Implementation of a Fault Tolerance Verification Tool for Pub/Sub Messaging Systems2022

    • 著者名/発表者名
      Kohei Todoroki, Tohru Kondo, Reiji Aibara
    • 学会等名
      Asian Internet Engineering Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 優秀論文賞受賞のお知らせ(広島大学先進理工系科学研究科)

    • URL

      https://www.hiroshima-u.ac.jp/adse/news/80778

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi