研究課題/領域番号 |
21K11858
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 福山大学 |
研究代表者 |
山之上 卓 福山大学, 工学部, 教授 (00191370)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | IoT / 分散システム / 管理運営 / 組み込みシステム / Method Overriding / イベント駆動 / 多態性 / Bot / Wiki / 管理 / 運営 / 高可用性 / オブジェクト指向 / 監理 |
研究開始時の研究の概要 |
IoTシステムは分散システムであり、大きなIoTシステムにおいては、その構成要素であるセンサデバイスやゲートウェイなどの機器の数も増大し、その管理・運営に必要な負担も増大することが予想される。 IoTシステムのセキュリティ強化については、すでに多くの研究プロジェクトが実施されているが、IoTシステムの管理運営に必要な労力の削減についての研究はあまり行われていない。 本研究では、IoTシステムの管理運営に必要な負担軽減を、我々が研究しているWiki Botを利用することで実現しようとするものである。
|
研究実績の概要 |
研究計画調書「1. 研究目的、研究方法など」の「(3)本研究で何をどのように、どこまで明らかにしようとするのか」の、2021年度の「2. 1のWiki Bot Netを利用して、評価実験を行うための、災害や鳥獣害を軽減するための静的 なIoTシステムを試作する」及び2022年度以降の計画に基づき、大学近くの屋外の里山に類似した環境に、無線センサネットワーク(WSN)の端末を2台設置し、2023年10/26日から10/27日にかけて、2日間にわたって実データを採取した。音声データ以外は、2台のうち1台のWSNによって屋外のデータを取得し、インターネット上のWikiページに記録することができた。2台のうち1台のデータの取得ができなかった原因は、電波が弱く、届かなかったのが原因ではないかと推定している。この対策として、今後、WSNに使っている通信デバイスをより大きなアンテナが付いたものに交換する予定である。また、中継装置の導入も検討する。2022年度の実験では中継装置が有効であることを確認している。 しかしながら、新型コロナウィルス感染拡大の影響などにより、発注していた部品が手に入らず、手元の部品で可能な範囲内の実験しかできなかった。また、WSNに利用していたCPUボード(mbed LPC1768)の従来の開発環境が昨年末に使えなくなり、新しい開発環境に移行しようとしているが、まだ移行が終わっていない。新しい端末の候補として、Raspberry Pi Pico W (Pico W)について検討し、Pico W をBot Computing/Wiki IoTの端末システムとして部分的に利用できることを確認し、情報処理学会IOT研究会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染拡大の影響などにより、発注していた部品が手に入らず、手元の部品で可能な範囲内の実験しかできなかった。また、WSNに利用していたCPUボード(mbed LPC1768)の従来の開発環境が昨年末に使えなくなり、新しい開発環境に移行しようとしているが、まだ移行が終わっていない。
|
今後の研究の推進方策 |
上記理由により、研究進捗が遅れているので、研究期間を1年間延長した。
|