• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元形状の陰関数表現とシミュレーションへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K11928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60100:計算科学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

仲田 晋  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (00351320)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードシミュレーション / コンピュータグラフィックス / 形状モデリング / 3次元形状表現 / 計算機シミュレーション / 有限要素解析
研究開始時の研究の概要

力学的な現象のシミュレーションでは3次元形状の表現が重要であり、本研究課題ではこのシミュレーションに適した3次元形状の表現手法の確立を目指す。従来のCAD等ではシミュレーションが難しい場面においても対応しやすい新しい形状表現手法を開発することが本研究課題の独自性である。特に、少ないデータ量で複雑形状を表現できるか、その形状をリアルタイムで描画できるか、解析対象の形状情報から有限要素メッシュを生成できるかといった問いに対し、数理的な手法を用いて解決策を講じることで実用的な手法の開発を行う。応用事例としては発泡金属の材料特性の解析を想定し、有限要素解析における本手法の効果を確認する。

研究成果の概要

本研究課題の目的は力学現象のシミュレーションに適した3次元形状表現の確立である.特に3次元曲面形状にかかわる基盤技術として複雑な3次元形状の生成技術と高速描画技術にかかわる取り組みを進めてきた.
さらにその応用として,材料工学分野でのシミュレーションへの活用を見据えた3次元形状生成の技術開発に取り組み,特に内部に乱雑な気泡を含む発泡金属と呼ばれる材料の形状モデリング技術について,複数の新規の手法を開発,提案した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

材料工学を含む工学の広い分野では物理現象のシミュレーションが重要な役割を果たしており,シミュレーションの対象となる物体の3次元形状を正確に表現することが精度を決める主要因の一つとなっている.本研究は複雑な3次元形状をコンピュータ上で正確に表現すること,およびその形状を画面上で高速に描画することを目的としており,この技術を応用することで各分野におけるシミュレーションの高度化の促進を期待するものである.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Interactive Restoration of Three-Dimensional Implicit Surface with Irregular Parts2023

    • 著者名/発表者名
      Ren Jiayu、Fujita Yoshihisa、Nakata Susumu
    • 雑誌名

      Computer Modeling in Engineering & Sciences

      巻: 136 号: 3 ページ: 2111-2125

    • DOI

      10.32604/cmes.2023.025970

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance Evaluation of Electromagnetic Shield Constructed from Open-Cell Metal Foam Based on Sphere Functions2022

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka Yuya、Itoh Taku、Tateyama Kohei、Nakata Susumu、Watanabe Keiko
    • 雑誌名

      Computer Modeling in Engineering & Sciences

      巻: 132 号: 1 ページ: 43-53

    • DOI

      10.32604/cmes.2022.016831

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interactive Restoration of Implicitly Defined Shapes2022

    • 著者名/発表者名
      Ren Jiayu、Fujita Yoshihisa、Nakata Susumu
    • 雑誌名

      Computational and Experimental Simulations in Engineering

      巻: 119 ページ: 165-180

    • DOI

      10.1007/978-3-031-02097-1_13

    • ISBN
      9783031020964, 9783031020971
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shape Modelling of Metal Foams of Open/Closed States and their Intermediates by Implicit Function2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Hanaoka, T. Itoh, K. Tateyama, S. Nakata, and K. Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Simulation in Science and Engineering

      巻: 8 号: 1 ページ: 143-153

    • DOI

      10.15748/jasse.8.143

    • NAID

      130008051334

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Modeling of Metal Foams with Adjustable Wall Thickness in Targeted Direction2023

    • 著者名/発表者名
      Naoki Hamano, Taku Itoh, Kohei Tateyama, Susumu Nakata, Keiko Watanabe
    • 学会等名
      42nd JSST Annual International Conference on Simulation Technology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Shape Modeling of Metal Foam Based on Implicit Surfaces Generated from Deformed Polyhedra2022

    • 著者名/発表者名
      Naoki Hamano, Taku Itoh, Kohei Tateyama, Susumu Nakata and Keiko Watanabe
    • 学会等名
      JSST Annual International Conference on Simulation Technology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 適応的な区分的多項式型陰関数曲面の生成2021

    • 著者名/発表者名
      工藤 雅也,藤田 宜久,仲田 晋
    • 学会等名
      日本応用数理学会 2021年度 年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi