研究課題/領域番号 |
21K11954
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61010:知覚情報処理関連
|
研究機関 | 東京工芸大学 (2022-2023) 千葉大学 (2021) |
研究代表者 |
井上 信一 東京工芸大学, 工学部, 客員研究員 (70743813)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | BRDF / 光反射特性 / 曲面 / 光沢 / 光沢ムラ / 質感 / 測定 / 文化財アーカイブ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,曲面においても光反射特性が計測可能な新たな計測手法の確立と,その文化財アーカイブへの応用を目的としている.光沢の特性を双方向反射率分布関数(bidirectional reflectance distribution function, BRDF)として計測する価値は高いが,曲面における光反射特性(BRDF)の計測は課題であった.これまで進めてきた光反射特性のオリジナル計測手法をさらに展開することで,光の反射角分布に加え,曲面の形状を同時に計測できる新しい技術への展開を図る.これに基づき,曲面における光反射特性(BRDF)計測手法の確立とその文化財アーカイブへの応用を目指す.
|
研究成果の概要 |
質感に影響を与える光沢において,物理的な光反射特性(BRDF,光沢ムラ)の新しい計測技術の開発を行った.成果として,従来計測が困難であった曲面において,これをパラボロイド(放物面)の反射と考え,集光照明を導入した曲面のBRDF 計測技術を開発した.また,光沢ムラが光の角度で異なって見える現象を解析するために,角度分解能の高い変角光沢ムラ計測技術を開発した.これらは測定装置として試作機開発まで進めた.新たな光反射特性(BRDF,光沢ムラ)が数値で計測できるようになった. これらBRDF および光沢ムラと知覚の関係を実験で解析した.文化財アーカイブ,CGへ活用することを検討した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
光沢は人間の知覚である質感に大きな影響を与える.このため光沢は重要な品質特性として産業界で広く計測評価されてきた.本研究により,新たに曲面のBRDF 計測技術が開発されたこと,角度分解能の高い変角光沢ムラ計測技術が開発されたことは,産業界においては品質管理,製品開発において従来は人間に頼っていた評価を数値化できる可能性がある.さらに,仏像のような光沢を有する文化財の光反射特性をアーカイブとして残すことが可能となる.学術的には,人間が素材に対する高級感のように,従来解析する上で計測できなかった光沢についての新たな情報が数値化できるようになる.
|