研究課題/領域番号 |
21K11979
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
大本 義正 静岡大学, 情報学部, 准教授 (90511775)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ヒューマンエージェントインタラクション / 他者モデル推定 / マルチモーダルインタラクション / 信頼 / インタラクションモデル / 内部状態推定 / 他者モデル / マルチモーダルインターフェース / 会話エージェント / 機械学習 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,タスクの遂行状況や人間側の変化によってエージェントの行動と目的を動的に更新する循環的意図更新モデルと,Cycle-GANの枠組みを,相互他者モデル推定の基礎として,人間とエージェントとの相互他者モデル推定のフレームワークを検討する.エージェントはインタラクション相手となる人間と自分自身のモデルをそれぞれ持ち,それぞれのモデルから意図と行動のセットを生成(推測)して,他者と自分の,局所的な行動提示と,大域的な行動指針を,統合的に推測・決定・変更するフレームワークを開発する.インタラクション中に観察される行動指標だけではなく,人間の内部状態の変化を反映する生理指標を併用して評価する.
|
研究成果の概要 |
本研究では,協調課題における相互他者モデル推定を伴うインタラクションのモデル化とフレームワークの開発を目的とした.実験によって,推定された他者モデルに基づいて行動を調整することだけでなく,協調的かつ双方向的に他者モデルが発展することを互いに認識することが重要であるという,今まで考慮されて来なかった示唆が得られた.この知見に基づいて,自発的な相互他者モデル推定をし続け,それを共有するインタラクションモデルを実装したところ,人間自身の主体的な行動を妨げることなく,エージェントがそれを支援し,タスクを遂行する過程や結果を改善できることが確認された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,相互に推定している他者モデル自体がインタラクションに影響を与えるということも重要であるが,相互に推定しているということを認識するメタ的な視点を共有することが,相互適応的な共通意識の協創に強い影響を与えることが確認されたことが,重要な知見である.これは,他者モデル推定自体も重要である一方,そのモデルは信頼の文脈で言う「誠実に」再推定されるという認識が,時間発展的な関係構築を行う上で重要な要素であることを示唆している.そのため,今回挙げたような「メタ的な視点構築」をインタラクションモデルに組み込むことができるアーキテクチャの開発が今後の重要な課題として明らかになったといえる.
|