研究課題/領域番号 |
21K11987
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 愛知工科大学 |
研究代表者 |
山高 正烈 (崔正烈) 愛知工科大学, 工学部, 教授 (60398097)
|
研究分担者 |
早見 武人 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (60364113)
荒川 俊也 日本工業大学, 先進工学部, 教授 (50631248)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | あおり運転 / 車間距離知覚 / ドライビングシミュレータ / 車間距離 / ドライバー / 空間知覚 / あおられ運転 / 危険度 / ヒューマンファクター / 印象評価 / 運転行動 / 生理測定 / サイン音 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,「あおる側」と「あおられる側」の運動行動の特徴を抽出し,両ドライバに自他の運転行動や心理状態をフィードバックして自己の運転行動への認識と自己抑制を促し,あおり運転の発生や拡大を未然に防ぐことを目的とする. そのために,(1)「あおり運転」の有無を効率よく判断する手法,(2)「あおり運転」発生時の効果的な抑制・拡大防止手法を明らかにする. あおり運転が発生するきっかけが,「両者の思惑や自車と他車の運転に対する認知度合の差異」といった「心のずれ」にあるなら,両者の心理にダイレクトに働きかける解決手法こそが問題の抜本的な解決につながると考える.
|
研究成果の概要 |
本研究では,あおり運転を知覚する際の後続車との車間距離知覚の特徴,無意識なあおり運転行動が起きる原因の検討,および,ドライバの前後方向車間距離知覚の特徴について調べた。検討の結果,(1)あおり運転を知覚するタイミングの車間距離知覚の平均値は概ね30m程度であり,安全な車間時間2sより短い場合にあおり運転を知覚すること,(2)運転非熟練者のあおり運転知覚の感度が鈍く,無意識なあおり運転行動をされやすいこと,(3)運転熟練度に関係なく,前方車間距離を後方より長く見積もるドライバが一定数存在しており,これらが無意識な後続車あおり運転を生起させる要素になり得ること等を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,あおり運転の発生には,「あおる側」はもとより「あおられる側」にも問題の起因となる運転行動が存在しており,両者の運転行動や心理状態といったドライバの特徴に着目した対策を講じることが,問題の抜本的な解決につながると考えた。あおり運転が発生するきっかけが,両者の思惑や自車と他車の運転に対する認知度合の差異といった「心のずれ」にあるなら,両者の心理にダイレクトに働きかける解決手法こそが問題の抜本的な解決につながると考えた。そのために,あおり運転時の両ドライバの特徴を抽出し,既存の交通心理学の知見に照し合せて情報のフィードバックおよび共有といった対策を施し衝動的な心理・行動の抑制を狙った。
|