• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビデオコミュニケーションにおける情報伝達因子の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K11988
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関同志社大学

研究代表者

大久保 雅史  同志社大学, 理工学部, 教授 (10233074)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードヒューマンコミュニケーション / 伝達度 / 伝達感 / ノンバーバル情報 / 注意資源 / 遠隔講義 / 対面対話 / アウェアネス / 情報伝達 / 身体動作 / 情報の伝達度 / 情報の伝達感 / 注意資源配分 / 視覚的ノンバーバル情報 / 対面コミュニケーション / コミュニケーション動作
研究開始時の研究の概要

ビデオコミュニケーションにおいて,対面コミュニケーションで重要な役割を果たす,うなずきをはじめとする身体動作などのノンバーバル情報がどのように発信・受信され,理解されるのかをビデオ・対面でのコミュニケーションの比較実験により明らかにするとともにそのモデル化を目的とする。構築したモデルに基づき,ビデオコミュニケーションにおいて引き込み現象を誘発する情報因子について検証する。また,情報の伝達における正確性すなわち「伝達度」と、話し手と聞き手がお互いに情報を共有できたと感じる「伝達感」を指標として用いる.

研究成果の概要

本研究では、ビデオ対話において、ノンバーバル情報がどのように発信・受信されるのかを実験により明らかにし、円滑なコミュニケーションに必要な情報因子について検証している。また、情報伝達における正確性すなわち「伝達度」と、話し手と聞き手がお互いに情報を共有できたと感じる「伝達感」をコミュニケーションの指標として用いている.実験の結果,ビデオ対話は,対面対話より伝達感が低く,一方,伝達度が高くなった.これは,対面対話よりノンバーバル情報が少なく,注意資源がバーバル情報に割り当てられたためと推測できる.一方,遠隔講義の実験の結果,他者や自己の後ろ姿を提示することで,講義への緊張感がますことがわかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

コロナ禍以降,遠隔でのコミュニケーションが人と人のコミュニケーションの一つの手段として急速に確立されてきた.しかし,これまで研究されてきた対面対話での情報伝達のメカニズムが遠隔コミュニケーションにそのまま当てはまるかについては,十分に検証されていない.本研究の成果は,ビデオコミュニケーションにおける情報伝達と対面対話でのそれとの違いを明らかにし,そのモデルの提案を行っている点にある.また,遠隔授業に着目し,講義に緊張をもたらすアウェアネス情報の新たな提示方法についても提案しており,今後の教育現場での利用が期待される.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] コミュニケーションロボットの着衣色による感情表出手法の提案2023

    • 著者名/発表者名
      TATSUMI Akihiro、OKUBO Masashi
    • 雑誌名

      日本感性工学会論文誌

      巻: 22 号: 2 ページ: 75-84

    • DOI

      10.5057/jjske.TJSKE-D-22-00050

    • ISSN
      1884-0833, 1884-5258
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proposal of fingering detection method for touch typing learning support system2021

    • 著者名/発表者名
      KANO Daichi、OKUBO Masashi
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing

      巻: 15 号: 2 ページ: JAMDSM0021-JAMDSM0021

    • DOI

      10.1299/jamdsm.2021jamdsm0021

    • NAID

      130008009853

    • ISSN
      1881-3054
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] コミュニケーションロボットの発話感情に合わせた着衣色変化が情報の伝わり方に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      辰巳晶洋, 大久保 雅史
    • 学会等名
      第200回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-27)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 動画配信サービスにおけるコメントの感情可視化が視聴者に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      小松 由佳, 辰己 晶洋, 大久保 雅史
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ロボットによる発話の間が情報伝達に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      鍋田 隼希, 辰己 晶洋, 大久保 雅史
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ユーザの表情を模倣するバーチャルエージェントとその印象評価2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉 珠海, 辰己 晶洋, 大久保 雅史, 清川 清
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大学生への意識調査から見るフィルターバブルとその気づきについての検討2023

    • 著者名/発表者名
      林 遼馬, 辰己 晶洋, 大久保 雅史
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 歩行の阻害・促進要因に基づく啓発動画が行動変容に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      高見 つかさ, 辰己 晶洋, 大久保 雅史
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 他者や自己の後ろ姿の映像がオンライン講義への集中や理解に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      岡 大誠, 辰己 晶洋, 大久保 雅史
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] VR空間におけるユーザのパーソナルスペースに基づいた画面表示法の提案2023

    • 著者名/発表者名
      辻 翔太郎, 中谷 和樹, 辰己 晶洋, 大久保 雅史
    • 学会等名
      第204回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-28)」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アバターの印象がコミュニケーションにおける伝達度・伝達感に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 尚輝, 万木 康平, 辰己 晶洋, 大久保 雅史
    • 学会等名
      第204回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-28)」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Effect of enlightenment video for walk on motivation and action2023

    • 著者名/発表者名
      Masashi Okubo Tsukasa Takami, Akihiro Tatsumi
    • 学会等名
      Applied Human Factors and Ergonomics (AHFE) 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] High-Quality Synthetic Character Image Extraction via Distortion Recognition2023

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Sawada, Marie Katsurai, Masashi Okubo
    • 学会等名
      Human Computer Interaction International (HCII) 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Proposal of Emotion Expression Method by Clothes Color for Communication Robot2023

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Tatsumi, Masashi Okubo
    • 学会等名
      Human Computer Interaction International (HCII) 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Influences of Changing Clothes Color of Communication Robot on Information Transmission to Listener2023

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Tatsumi, Masashi Okubo
    • 学会等名
      JSME,International Conference on Design and Concurrent Engineering & Manufacturing Systems Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Masashi Okubo , Asuka Iwai , Akihiro Tatsumi2022

    • 著者名/発表者名
      Influence of Communication Environment on Feeling and Degree of Transmission
    • 学会等名
      International Conference of Human Computer Interaction (Lecture Notes in Computer Science )
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オンライン講義における資料提示方法および視聴環境が情報伝達に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      林遼馬, 今井駿, 辰己晶洋, 大久保雅史
    • 学会等名
      第190回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-25),那覇,2022年5月
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン講義における他者の映像が情報伝達に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      岡大誠, 辰己晶洋, 大久保雅史
    • 学会等名
      第190回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-25),那覇,2022年5月
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ロボットによる朗読の間が情報伝達に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      鍋田隼希, 辰己晶洋, 大久保雅史
    • 学会等名
      第190回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-25),那覇,2022年5月
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 歩行啓発動画における言い回しが歩行行動に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      高見つかさ, 辰己晶洋, 大久保雅史
    • 学会等名
      第190回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-25),那覇,2022年5月
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン授業における他の受講生からのアウェアネス情報が授業への集中と理解に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      林 遼馬, 岡 大誠, 川合 優作, 小松 由佳, 高見 つかさ, 鍋田 隼希, 鈴木 優司, 辰己 晶洋, 大久保 雅史
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2022,吹田,2022年8月
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オンラインコミュニケーションにおける伝達感と伝達度2021

    • 著者名/発表者名
      大久保雅史
    • 学会等名
      室蘭工業大学
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人と人とのコミュニケーションを測る2021

    • 著者名/発表者名
      大久保雅史
    • 学会等名
      ソーシャルマーケティング研究センターwebinarシリーズ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Design of Charming Greeting Motion for Communication Robot2021

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Tatsumi, Mayu Konda and Masashi Okubo
    • 学会等名
      nternational Conference on Design and Concurrent Engineering & Manufacturing Systems Conference 2021 (iDECON/MS2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ時代のコミュニケーション2021

    • 著者名/発表者名
      大久保雅史
    • 学会等名
      第31回設計工学・システム部門講演会特別講演
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 一対多のオンラインコミュニケーションにおける他の視聴者の視認が情報の伝達に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 優司, 大久保 雅史
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ビデオコミュニケーションの参加者にとって好ましい対話終了手続きの提案2021

    • 著者名/発表者名
      中村 遼太郎, 大久保 雅史
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 顔のデッサンの学習過程における定量的評価方法の提案2021

    • 著者名/発表者名
      大西 敬政, 大久保 雅史
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi