• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

VRアバタコミュニケーションのアクセシビリティ向上のためのアバタ操作支援技術

研究課題

研究課題/領域番号 21K11991
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

森 博志  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (80538447)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアバタ / モーションキャプチャ / バーチャルリアリティ
研究開始時の研究の概要

アバタを活用した共有VR空間における参加型コンテンツにおいて、アバタ操作者の操作の負担を軽減しつつ、意図した通りに自身の分身であるアバタの動作表現が可能なアバタ操作支援技術の研究に取り組む。
本提案技術では、各種センサにより取得された意識的/無意識的な操作入力より操作者の操作意図を推定し、且つ他のVR体験者のアバタやVR環境との整合性や応答性を考慮して、アバタ動作を自動補正する。これにより、操作者はVR環境との整合性を意識することなく、任意の操作入力方式と任意の操作頻度で、意図通りのアバタ動作を構成することが可能となることが期待できる。

研究実績の概要

本研究では、バーチャルリアリティ(以下、VR)において利用者の自己投射対象であるCGアバタを利用者の意図通りに操作可能なアバタ動作の操作支援技術を確立する。
アバタはVRにおける人の代替映像として用いられ、モーションキャプチャ技術を用いて操作者の動作情報を取得しCGアバタモデルに反映することで構成される。
その際、意図した通りのアバタ動作の構成のために、操作者にはVR空間における整合性を意識した詳細な演技による継続的な操作入力が求められる。そこで本研究では、検討を進めてきた一部の身体部位の姿勢情報からのアバタ動作の構成技術を基に、アバタが介在するVR空間との整合性を保持しつつ任意の操作情報から操作者の意図を反映するアバタ動作の構成と、任意の操作頻度から半自動的に本物性と整合性を保持したアバタ動作の構成を可能にする。
2023年度は,マルチモーダル入力情報に基づく意図を反映したアバタ動作の構成手法の検討として,感覚モダリティの維持を目的とした接触動作実行時のハンドアバタ映像の構成手法,およびコンテンツ整合性を考慮したアバタの動作構成手法を確立した。また,VR体験者から見たアバタ動作の本物性を保持するためのアバタの視線の動きの構成手法として,視線の動きの実計測情報を,視線制御モデルを用いて再現可能な手続き型構成手法を確立し,アバタの動作アニメーション構成のための支援技術として有効であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度に計画していたマルチモーダル入力情報に基づく意図を反映したアバタ動作の構成手法の取り組みについて計画通り研究を実施し一定の成果が得られた。

今後の研究の推進方策

2024年度は,2023年度に引き続きマルチモーダル入力情報に基づく意図を反映したアバタ動作の構成手法の検討を進める。
また,アバタを利用したバーチャルオフィスやバーチャルイベントなどのVRコミュニケーションコンテンツを作成し,これまでの研究成果を用いたアバタ動作アニメーションの定量的評価,および操作者と体験者の双方の主観的な評価を得るための評価実験を行う。提案手法の有効性を検証するとともに,提案手法を用いたアバタ操作を有効に活用できるVRコンテンツの製作条件や運用条件を明らかにする。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] コンテンツ適合性に基づく姿勢置換によるアバタの動作構成2024

    • 著者名/発表者名
      稲葉 元哉,福田 冴斗,森 博志,外山 史
    • 学会等名
      情報処理学会第86回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 実計測視線動作を再現する視線動作アニメーションの構成2023

    • 著者名/発表者名
      西舘 直輝, 森 博志, 外山 史
    • 学会等名
      第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 撫で動作における接触感の視覚フィードバックのためのCG手映像の構成2023

    • 著者名/発表者名
      柳田 沖人,森 博志,外山 史
    • 学会等名
      第28回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Enhanced Motion Details of Virtual Humans Using Machine Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Rikuto Tazawa, Hiroshi Mori, Fubito Toyama
    • 学会等名
      2022 International Conference on Cyberworlds
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 頭部姿勢入力の意図推定によるアバタの操作支援2022

    • 著者名/発表者名
      田中 大輔, 森 博志, 外山 史
    • 学会等名
      第21 回情報科学技術フォーラム(FIT2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Motion Correction of Interactive CG Avatars Using Machine Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Ko Suzuki, Hiroshi Mori, Fubito Toyama
    • 学会等名
      2022 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces Abstracts and Workshops
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Towards Controling Whole Body Avatars with Partial Body-Tracking and Environmental Information2022

    • 著者名/発表者名
      Koji Yamada, Hiroshi Mori, Fubito Toyama
    • 学会等名
      2022 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces Abstracts and Workshops
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi