• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温度感覚の時間・空間分解能の解明とその工学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K11994
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

佐藤 克成  奈良女子大学, 工学系, 准教授 (00708381)

研究分担者 菅原 徹  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 教授 (20622038)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード温度感覚 / 時間分解能 / 分解能 / ディスプレイ
研究開始時の研究の概要

本研究は,2次元の温冷分布刺激デバイスの設計指針を得るために,温冷感覚の時間分解能と空間分解能を解明する.時間分解能は,空間分割刺激手法を用いた1Hz以上の温度変化刺激により評価する.空間分解能は,フレキシブルペルチェ素子の技術により皮膚の曲面に反った刺激を実現し,評価する.得られた知見の応用例として,複数のペルチェ素子をマトリクス配線・制御した温冷分布刺激デバイスを設計・試作する.

研究成果の概要

本研究では、2次元の温冷分布刺激デバイスの設計指針を得るために、人の温冷感覚の時間分解能を評価した。得られた知見の工学的応用として、複数のペルチェ素子をマトリクス配線した温度分布刺激デバイスを試作、温度刺激の時空間パターンが触感提示に有用であることを確認した。また、フレキシブルペルチェの試作を行い、その有用性と課題を明らかにした。さらに、人の温冷感覚の時間分解能の評価結果に基づき、音声信号として振動と温度の情報を伝達可能なシステムを構築、温冷感覚の知覚特性に関して本研究から得られた知見の有用性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で示した人の温冷感覚の時間分解能は、人の触知覚メカニズムのさらなる解明に貢献することに加え、温度分布刺激デバイスや温冷感覚の伝達システムなどの設計指針として活用される。これは、従来の視聴覚情報を扱うメディアに触覚の要素が加わる身体性メディアの発展や、温冷刺激を用いたヘルスケア機器の発展を促す成果である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ThermoPhone: Transmission of Thermal and Vibrotactile Information through an Audio Call System2022

    • 著者名/発表者名
      Katsunari Sato, Jun Wada, Ryota Amakawa
    • 学会等名
      Asia Haptics 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 温度PhS刺激を用いた痒み抑制デバイスの検討2022

    • 著者名/発表者名
      土岐朱音, 佐藤克成
    • 学会等名
      SI2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi