• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

途上国におけるセミデジタル補聴集音器の実証

研究課題

研究課題/領域番号 21K12000
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関群馬大学 (2023)
東京慈恵会医科大学 (2021-2022)

研究代表者

茂木 雅臣  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40646189)

研究分担者 三瓶 紗弥香  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20622301)
石垣 陽  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 特任准教授 (50723350)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードセミデジタル補聴器 / 途上国支援 / 遠隔フィッテイング / 加齢性難聴 / SDGs / 補聴器 / 軽中度難聴
研究開始時の研究の概要

BOP層は補聴器などの福祉用具購入が困難であり、 SDGs達成のための技術革新が求められる。近年スマホの発展により進化し、どこでも入手できる汎用オーディオコーデックICとデスクリート半導体の組み合わせでオープンソースによるセミデジタル補聴器の実現可能性を実証する。①ハードウェア試作と特性評価、②国内補聴器装用者での臨床試験、③途上国での臨床試験、④遠隔フィッテイングアプリ実証、⑤耳掛け型へのサイズ圧縮とシリコン系3Dプリンターでのイヤモールド試作までの5つの段階を踏みながら改善を繰り返す。国際規格への適合性を確認しつつ、クリニシャンの居ない農村部などでスマホによる遠隔フィッティングも検証する。

研究実績の概要

新規補聴集音器のアイデアを学会等にて収集し、プロトタイプを作成した。汎用オーディオコーデックICを採用したセミデジタル回路を試作し、2ccカプラや疑似耳等により特性を評価改善する。指向性マイクロホン、ノイズ除去(NR)、チャンネル毎のノンリニアな利得パラメータ調整、ダイナミックレンジ圧縮など、補聴器に求められる基本機能を実装した。
加齢性難聴者の補聴器使用状況に関する臨床データを収集した。社会的フレイルの一要素である独居に注目し、独居が語音成績および補聴器の装用効果に与える影響について検証した。68例が抽出され、独居群は19例、非独居群は49例であった。平均純音聴力閾値(P= 0.0436)と裸耳語音弁別能(P= 0.0025)は、独居群で有意に悪かった。重回帰分析にて独居が聴取能と装用効果に与える影響を評価した。純音聴力の影響を排除しても、独居(P=0.0119)は有意に裸耳語音弁別能に負の影響を与える因子であった。一方で、裸耳語音弁別能の影響を排除すると、独居は装用時語音弁別能とは関連を認めなかった。さらに、装用時語音弁別能の影響を排除しても、独居(P=0.0324)は独立して補聴器装用の満足度(IOI-HA)を悪化させる因子であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の受診控えにより、本デバイス装用効果判定のための軽中度難聴を有する被験者の収集が難しかった。

今後の研究の推進方策

実耳測定装置での特性評価に加え、55dBHL程度以下の軽中度難聴を対象に処方・試聴を行い、朗読音声による一対比較試験等により音質を評価する他、直接適合度をHAPI, COSI等の標準質問紙で順序効果に配慮しながら評価し、機能改善とレベルアップを図る。
高齢難聴者のフレイル予防に向けた新規難聴支援プログラムを構築する。これによりヘルスリテラシーを高め、補聴器装用に繋げ、常用者を増やす。さらに、聴覚リハビリテーション(リハ)の最適化に加え社会参加も促すことにより難聴起因のフレイルを予防することを目標とする。
補聴器常用に至るまでの複数のフェーズを識別した、(1)フェーズ毎の障壁を明確化する予備調査と(2)仮説検証に基づいた新規介入方法の検証で構成する。 初めに、難聴起因の社会的フレイルをスクリーニングできる日常診療で使える質問紙の開発 を行う。その上で、(1)フレイルが難聴ヘルスリテラシーに与える影響の実態調査、(2)フレイルの程度が補聴器を用いた聴覚リハの効果に与える影響を実態調査する。 検証の結果、社会的フレイルにある高齢難聴者において、(1)難聴や補聴器に関するヘルスリ テラシーが低い、及び(2) 社会参加の機会が少なく、聴覚リハ後の聴取能と満足度が低いこと,が明らかになると予想される。 その問題解決に向けて地域住民が主体となった、(1)難聴や補聴器に関するヘルスリテラシー 向上プログラム、及び(1)社会参加促進プログラムを構築する。続いて、市町村リハ支援セン ターや地域のフレイル一次予防の場の協力を得ながら、専門職が啓蒙活動として(1)を行い、 情報の正確性が改善するかを検証する。また、補聴器外来にて行う聴覚リハに加え、鍵とな る地域住民が実施する(2)を併施し、装用効果と補聴器常用率および社会的フレイルが改善するかを検証する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 独居が語音聴力と補聴器装用効果に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      茂木 雅臣, 小原 透, 篠原 悠子, 桑原 有紀, 近松 一朗
    • 学会等名
      第68回 日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 補聴器の装用効果に及ぼす要因に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      近藤 由以子, 茂木 雅臣, 今川 記恵, 宇田川 友克, 力武 正浩, 栗原 渉, 平林 源希, 中澤 宝, 櫻井 結華, 小島 博己
    • 学会等名
      第67回 日本聴覚医学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 小型高出力骨伝導振動子を用いた 新規骨導補聴器の開発2022

    • 著者名/発表者名
      茂木雅臣 三瓶紗弥香 宇田川友克 櫻井結華 山本裕 石垣陽 武田 猛
    • 学会等名
      第123回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi