• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近接覚センサに基づく非接触の触探索動作による高精度物体形状認識手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K12072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61050:知能ロボティクス関連
研究機関金沢大学

研究代表者

鈴木 陽介  金沢大学, フロンティア工学系, 准教授 (20582331)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード近接覚センサ / 点群生成 / ロボットハンド / 形状認識 / マニピュレーション
研究開始時の研究の概要

食品や日用品など,形状モデルが事前に得られない対象物の精密把持を可能とするための,多指ロボットハンド指先の近接覚センシングに基づく全方位・高精度・高密度の3D形状モデル構築手法の実現を目的とする.これにより,従来の認識技術における死角・隠蔽の存在や所要時間の長さの問題を解決する.本研究課題では,階層的な近接覚情報処理システムの導入を行い,対象物近傍にて安定的な非接触の触探索動作を生成する運動制御アルゴリズムと,リアルタイムで精密な3D形状モデルを構築するための情報処理の統合的手法を開発する.

研究成果の概要

この研究では,ロボットが人の代替となり器用な手作業を行うための,指先用のセンサの開発とこれを用いた未知物体の形状認識技術の開発を行った.指先のセンサは非接触のまま近傍の物体を認識でき,物体との意図せぬ接触を避けながら周囲をなぞることで,手探りするように物体形状を推定することができる.研究成果として,様々な用途で使用可能なセンサ設計を実現した.また,局所的な曲率推定と併せた全体形状推定を行うことで推定精度を向上させる手法を開発した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療・福祉や農業など生活基盤を支える仕事は多くの手作業を含み,ロボットによる代替を行うには未知の物体であっても器用に扱う能力が必要と考えられる.物体を器用に操るには物体の形状を正確に認識する必要がある.本研究成果は,ロボットが指先の感覚を用いて物体の形状を認識することを可能とするものである.指先で探るため視覚のような死角が少なく,また意図せぬ接触を避けられるため安全性にも寄与する.指先のセンサは様々なロボットに実装しやすいモジュール設計を採用しており,汎用性も高いと考えられる.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Local Curvature Estimation and Grasp Stability Prediction Based on Proximity Sensors on a Multi-Fingered Robot Hand2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Yosuke、Yoshida Ryoya、Tsuji Tokuo、Nishimura Toshihiro、Watanabe Tetsuyou
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 35 号: 5 ページ: 1340-1353

    • DOI

      10.20965/jrm.2023.p1340

    • ISSN
      0915-3942, 1883-8049
    • 年月日
      2023-10-20
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Grasping Strategy for Unknown Objects Based on Real-Time Grasp-Stability Evaluation Using Proximity Sensing2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Yosuke、Yoshida Ryoya、Tsuji Tokuo、Nishimura Toshihiro、Watanabe Tetsuyou
    • 雑誌名

      IEEE Robotics and Automation Letters

      巻: 7 号: 4 ページ: 8643-8650

    • DOI

      10.1109/lra.2022.3188885

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 反射光強度とTime-of-Flight を併用した近接覚センサの距離推定精度の検証2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木陽介
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023 in Nagoya
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] エンドエフェクタ用半球状近接覚センサモジュールの開発2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木陽介,伊藤崇良,坂井響
    • 学会等名
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 近接覚センサを搭載した多指ロボットハンドによる局所形状計測と把持安定性予測2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木陽介,吉田涼哉,辻徳生,西村斉寛,渡辺哲陽
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2022 in Sapporo
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近接覚センシングに基づく3次元形状再構成-対象物の曲率およびセンサとの相対姿勢を考慮した補正による点群の高精度化-2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木宥,鈴木陽介,西村斉寛,辻徳生,渡辺哲陽
    • 学会等名
      第23回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近接覚センシングに基づく局所的な曲率を考慮した 3 次元形状再構成2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木宥、鈴木陽介、辻徳生、渡辺哲陽
    • 学会等名
      第22回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 球冠状指先表面に実装可能な階層式近接覚センサの開発2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木陽介
    • 学会等名
      第22回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi