• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心理的効用に基づく優先的選択規則に従い時間発展する社会ネットワークの定量的分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K12088
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関流通経済大学

研究代表者

小川 健一朗  流通経済大学, 流通情報学部, 准教授 (90612656)

研究分担者 三宅 美博  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (20219752)
天野 俊一  流通経済大学, 流通情報学部, 助教 (60879724)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード社会ネットワーク / 優先的選択規則 / 心理的効用
研究開始時の研究の概要

ネットワーク研究によれば、SNSなどの社会ネットワークではフォロア数の多い人物ほど他者がアクセスする傾向にあり、そのような社会ネットワークは参加者のフォロア数の分布がスケールフリー性を有するとされる。
しかし近年、スケールフリーな社会ネットワークは実際にはそれほど多くないことが指摘されている。そもそも人間関係の選好は単純に繋がりの数に基づくものではなく、繋がることによる「効用(費用と便益)」が重要であると考えられる。
そこで本研究では、人々の心理的効用に基づく社会ネットワークの時間発展モデルを新たに構築し、数理解析することで、心理的効用がネットワークの構造形成に及ぼす影響について明らかにする。

研究実績の概要

昨年度、本研究の数理モデルを解析したところ、間接効用に基づく優先的選択は隣接するノード同士に相互成長をもたらし、ハブとその周辺に存在するノードとの間で選択確率を高め合う相乗効果が生じることで、局所的にリンクが集中する領域が形成されることが分かった。さらに、任意のノードにおける二次の次数は一次の次数に対して1.5のスケーリング指数で成長することも分かった。そして、実際の社会ネットワークを幾つか分析したところ、Facebookなどの社会ネットワークにおいてこのスケーリング指数が1.5となることが確認された。
そこで本年度は、その他の実社会ネットワークの分析を行うと共に、社会ネットワークの特徴を分析するために従来使用されている指標であるアソータティビティ係数とクラスタリング係数と、本研究で提唱する指標(上記のスケーリング指数)との関係を調べた。
その結果、Facebook以外にも、音楽配信サービスdeezer、論文の共著者関係、YouTubeなどのネットワークにおいて1.5のスケーリング指数が確認された一方、Wikipediaや物理的なネットワークでは1.0のスケーリング指数が確認された。
そして、それらの社会ネットワークにおけるアソータティビティ係数とクラスタリング係数と本研究で提唱するスケーリング指数との関係について分析したところ、アソータティビティ係数と本研究で提唱するスケーリング指数との間には強い相関が見られたが、アソータティビティ係数とクラスタリング係数との間には従来指摘されるほど強い相関は見られなかった。さらに、本研究のスケーリング指数とクラスタリング係数との間にもほとんど相関は見られなかった。このことから、実社会ネットワークを特徴づけるアソータティビティ係数の正値性はクラスタリング係数よりも本研究で提唱するスケーリング指数に起因することが示唆される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の後半に本年度の研究計画を再確認し、具体的な作業の方向性を決めていたので、研究分担者と円滑に共同作業ができ、計画通りに研究が進んだ。

今後の研究の推進方策

来年度は、本年度の分析結果の一つであるYouTubeのネットワークで見られたスケーリング指数の時間的な変化がその他の実社会ネットワークについても見られるか否かを分析すると共に、このようなスケーリング指数の時間変化を本研究の基盤となる数理モデルに基づき説明することを試みる。具体的には、当該数理モデルの効用関数を飽和効果を含めた非線形関数に拡張するなどを行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Emergence of Mutual-Growth Mechanisms in Networks Evolved by Social Preference Based on Indirect Utility2023

    • 著者名/発表者名
      JongHyeok Lee, Ken-ichiro Ogawa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-023-48827-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人工知能に対する量子情報科学の応用可能性(その1)2023

    • 著者名/発表者名
      小川健一朗
    • 雑誌名

      流通経済大学流通情報学部紀要

      巻: 28 ページ: 1-84

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 弱い紐帯に基づく参入規則により時間発展するネットワークにおける創発2023

    • 著者名/発表者名
      JongHyeok Lee、小川健一朗
    • 雑誌名

      第24回SICEシステムインテグレーション部門講演会講演論文集

      巻: - ページ: 1703-1705

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 3者間対面コミュニケーションにおける役割期待の非言語的影響2023

    • 著者名/発表者名
      天野俊一、小川健一朗
    • 雑誌名

      第24回SICEシステムインテグレーション部門講演会講演論文集

      巻: - ページ: 2266-2270

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Impurity Analysis of Electroplated Gold Components with Multi-Layered Structures by Thermal Desorption Spectrometry toward Application in Gold Micro Electro Mechanical System Capacitive Accelerometers2023

    • 著者名/発表者名
      Takumi Akiyama, Tomoyuki Kurioka, Chun-Yi Chen, Tso-Fu Mark Chang, Parthojit Chakraborty, Katsuyuki Machida, Hiroyuki Ito, Yoshihiro Miyake, Masato Sone
    • 雑誌名

      Micro and Nano Engineering

      巻: 21 ページ: 100226-100226

    • DOI

      10.1016/j.mne.2023.100226

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gold Single-Axis Differential Capacitive MEMS Accelerometer with Proof-Mass Position Control Electrode Fabricated by Post-CMOS Technology2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Onishi, Kisuke Miyado, Devi Srujana Tenneti, Katsuyuki Machida, Parthojit Chakraborty, Masato Sone, Yoshihiro Miyake, Hiroyuki Ito
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2023 IEEE International Symposium on Inertial Sensors and Systems (INERTIAL)

      巻: - ページ: 1-4

    • DOI

      10.1109/inertial56358.2023.10103943

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Simplified Analytical Damping Constant Model for Design of MEMS Capacitive Accelerometer with Gold Perforated Proof-mass Structure2022

    • 著者名/発表者名
      Kohei Shibata, Masato Sone, Yoshihiro Miyake, et al.
    • 雑誌名

      IEEE Sensors Journal

      巻: 22 号: 15 ページ: 14769-14778

    • DOI

      10.1109/jsen.2022.3184340

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppressed Drift and Low-Noise Sensor Module with a Single-Axis Gold Proof-Mass MEMS Accelerometer for Micro Muscle Sound Measurement2022

    • 著者名/発表者名
      Akira Onishi, Masato Sone, Yoshihiro Miyake, et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 号: SD ページ: SD1028-SD1028

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac5b25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 間接的なリンクがネットワークの時間発展に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      小川健一朗
    • 雑誌名

      第23回SICEシステムインテグレーション部門講演会講演論文集

      巻: - ページ: 2536-2538

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 3者間対面教育環境下における身体活動の分析2022

    • 著者名/発表者名
      天野俊一、小川健一朗
    • 雑誌名

      第23回SICEシステムインテグレーション部門講演会講演論文集

      巻: - ページ: 166-169

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 幼児の数概念構築過程の人類学的考察2022

    • 著者名/発表者名
      大金邦成、小川健一朗
    • 雑誌名

      金城学院大学論集:自然科学編

      巻: 18 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 相互観測行為としての物理量観測の代数的定式化2021

    • 著者名/発表者名
      小川健一朗
    • 雑誌名

      流通経済大学流通情報学部紀要

      巻: 26 ページ: 21-58

    • NAID

      120007188097

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 非可換性のシステム論2021

    • 著者名/発表者名
      小川健一朗
    • 雑誌名

      流通経済大学流通情報学部紀要

      巻: 26 ページ: 259-273

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ネットワークのトポロジーに基づき時間発展するネットワークの力学的解釈2021

    • 著者名/発表者名
      小川健一朗
    • 雑誌名

      第22回SICEシステムインテグレーション部門講演会講演論文集

      巻: - ページ: 3191-3193

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会的ネットワークの中間領域におけるノード数推移性の分析手法2021

    • 著者名/発表者名
      天野俊一
    • 雑誌名

      流通経済大学流通情報学部紀要

      巻: 26 ページ: 69-83

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 重み付きネットワークにおける2次の隔たりに対する接続強度の分析手法2021

    • 著者名/発表者名
      天野俊一
    • 雑誌名

      流通経済大学流通情報学部紀要

      巻: 26 ページ: 287-296

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 弱い紐帯に基づく参入規則により時間発展するネットワークにおける創発2023

    • 著者名/発表者名
      JongHyeok Lee、小川健一朗
    • 学会等名
      第24 回SICEシステムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 3者間対面コミュニケーションにおける役割期待の非言語的影響2023

    • 著者名/発表者名
      天野俊一、小川健一朗
    • 学会等名
      第24回SICEシステムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Gold Single-Axis Differential Capacitive MEMS Accelerometer with Proof-Mass Position Control Electrode Fabricated by Post-CMOS Technology2023

    • 著者名/発表者名
      Masato Sone, Tso-Fu Mark Chang, Tomoyuki Kurioka, Chun-yi Chen, Parthojit Chakraborty, Katsuyuki Machida, Hiroyuki Ito, Yoshihiro Miyake
    • 学会等名
      244th ECS Meeting, 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanical Property Design of Multilayered Ti/Au Microcomponents by Electrodeposition Toward High-Sensitive MEMS Accelerometers2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Onishi, Kisuke Miyado, Devi Srujana Tenneti, Katsuyuki Machida, Parthojit Chakraborty, Masato Sone, Yoshihiro Miyake, Hiroyuki Ito
    • 学会等名
      2023 IEEE International Symposium on Inertial Sensors and Systems (INERTIAL)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Gold Single-Axis Differential Capacitive MEMS Accelerometer With Proof-Mass Position Control Electrode Fabricated by Post-CMOS Technology2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Onishi, Masato Sone, Yoshihiro Miyake, et al.
    • 学会等名
      IEEE Inertial 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 間接的なリンクがネットワークの時間発展に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      小川健一朗
    • 学会等名
      第23回SICEシステムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 3者間対面教育環境下における身体活動の分析2022

    • 著者名/発表者名
      天野俊一、小川健一朗
    • 学会等名
      第23回SICEシステムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ネットワークのトポロジーに基づき時間発展するネットワークの力学的解釈2021

    • 著者名/発表者名
      小川健一朗
    • 学会等名
      第22回SICEシステムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コミュニケーション場の可視化と創造性2021

    • 著者名/発表者名
      三宅美博
    • 学会等名
      第2回SICEチュートリアルセミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] 歩行支援装置2022

    • 発明者名
      三宅美博
    • 権利者名
      国立大学法人東京工業大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-029799
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 自動診断装置2021

    • 発明者名
      三宅美博、廣部祐樹
    • 権利者名
      国立大学法人東京工業大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 取得年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi