研究課題/領域番号 |
21K12088
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61060:感性情報学関連
|
研究機関 | 流通経済大学 |
研究代表者 |
小川 健一朗 流通経済大学, 流通情報学部, 准教授 (90612656)
|
研究分担者 |
三宅 美博 東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (20219752)
天野 俊一 流通経済大学, 流通情報学部, 助教 (60879724)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 社会ネットワーク / 優先的選択規則 / 心理的効用 |
研究開始時の研究の概要 |
ネットワーク研究によれば、SNSなどの社会ネットワークではフォロア数の多い人物ほど他者がアクセスする傾向にあり、そのような社会ネットワークは参加者のフォロア数の分布がスケールフリー性を有するとされる。 しかし近年、スケールフリーな社会ネットワークは実際にはそれほど多くないことが指摘されている。そもそも人間関係の選好は単純に繋がりの数に基づくものではなく、繋がることによる「効用(費用と便益)」が重要であると考えられる。 そこで本研究では、人々の心理的効用に基づく社会ネットワークの時間発展モデルを新たに構築し、数理解析することで、心理的効用がネットワークの構造形成に及ぼす影響について明らかにする。
|
研究実績の概要 |
昨年度、本研究の基盤となる「人と人との繋がり(リンク)の距離に依存する効用に基づき時間発展する社会ネットワークの数理モデル」を構築し、数値シミュレーションを行った結果、直接効用(一次距離に依存する効用)のみに基づく優先的選択規則に従い時間発展するネットワークはスケールフリー性を有する一方、間接的効用(二次距離に依存する効用)に基づく優先的選択規則に従い時間発展するネットワークは有限時間後にスケールフリー性を破り、局所的にリンクが集中する領域が形成されると共に、当該領域を中心として長時間後にネットワーク全体の効用を急激に増加させることが示された。 そこで本年度、当該数理モデルを数理解析したところ、間接的効用に基づく優先的選択は、隣接するノード同士に相互成長をもたらすメカニズムを有することが分かった。このメカニズムにより、ハブとなり得るノードとその周辺に存在するノードとの間で優先的選択確率を高め合う相乗効果が生じることで、局所的にリンクが集中する領域形成されることが説明できる。さらに、それを示す指標として、任意のノードにおいて、二次の次数(当該ノードから二次の距離に存在するリンクの本数)の成長は一次の次数(当該ノードから一次の距離に存在するリンクの本数)の成長に対して1.5のスケーリング指数を有することが分かった。また、この値は数理モデルのパラメータに依存しないことも分かった。 そして、この指標(一次の次数の成長に対する二次の次数の成長のスケーリング指数)に基づき、実際の社会ネットワークを幾つか分析したところ、Facebookなど幾つかの社会ネットワークにおいてスケーリング指数が1.5となることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の後半に本年度の研究計画を再確認し、具体的な作業の方向性を決めていたので、研究分担者と円滑に共同作業ができ、計画通りに研究が進んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は、実際の社会ネットワークの分析を行うと共に、社会ネットワークの特徴を分析するために従来使用されている指標であるアソータティビティ係数とクラスタリング係数と、本研究において見出された指標(一次の次数の成長に対する二次の次数の成長のスケーリング指数)との関係を調べることを予定している。
|