研究課題/領域番号 |
21K12164
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 愛知工業大学 |
研究代表者 |
藤枝 直輝 愛知工業大学, 工学部, 准教授 (30708425)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | FPGA / ハードウェア / ディジタル回路 / 遠隔学習 / 計算機システム |
研究開始時の研究の概要 |
本課題では,ディジタル回路を遠隔で学習・演習する際の効果を高めるための,「さわれる」遠隔学習システムを提案する.安価なコントローラボードを制作し,これを用いて遠隔環境の演習ボードを操作することで,実地で直接ボードを操作する時と同じ感覚で,回路の動作を確認できるようにする.そのプロトタイプを実験・実習科目に利用することで,実地での演習・実験と同等の学習効果が提案システムで得られることを明らかにする.
|
研究成果の概要 |
本課題では,ディジタル回路を遠隔で学習・演習する際の効果を高めるための,「さわれる」遠隔学習システム SawareruSys を提案した.ディジタル回路や FPGA の学習におけるこれまでの遠隔学習システムには,その操作から実際にハードウェアに触れているとの実感を得ることが難しい,という問題点が存在した.提案したシステムでは,安価なコントローラボードを用いて,遠隔環境の演習ボードを操作する.これにより,実地で演習ボードを直接操作する時と同じ感覚で,かつ高価な演習ボードを個人に貸し出すことなく,回路を動作確認できる.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題を通じて,ディジタル回路や FPGA の効率的な遠隔学習のための環境を提案できた.作成したプロトタイプにかかる成果は査読付国際会議での発表を行っており,提案したシステムはオープンソースハードウェアとして,その設計およびソースコードを GitHub で公開している.また,近い将来システムの一般利用も可能となる予定である.
|