研究課題/領域番号 |
21K12182
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
松居 辰則 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20247232)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 教える技能と技術 / 暗黙知 / 体感 / オントロジー構築 / VRによる没入感 / 安心感・信頼感・共感の生成 / 非対称なインタラクション / フレームワーク / VRにおける没入感 / サービス・ブループリント / デザインプロセス / 教える技能 / 教える技術 / オントロジー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,「教える技能」を「体感」を通して伝達するための仕組みを検討して,具体的な伝達支援システムを開発するための基盤を学際的視点で検討することにある.そのために以下の課題を達成する.①教える「技術」に関するオントロジー構築,②教える「技能」を「体感」するための「行為」の構成要素の整理,③仮想空間における「一体感」,「伝達感」の共有・増幅の実現,④「体感」による教える「技能」の伝達支援システムのプロトタイプの作成と評価(基盤としての整理).本研究は常にフィールドと連携して実空間における情報をもとに実証的に進める必要がある.したがって,本研究では様々な「教える」ことのフィールドと連携する.
|
研究成果の概要 |
3年間の研究を通して以下のことに関する成果を得た.(1)熟達者の有する暗黙性の高い知識を形式化するための汎用的な記述フレームワークの開発,(2) 「体感」としての伝達感の評価手法の検討,(3)「体験」の基礎となる安心感,信頼感,共感,倫理観に関する認知的な情報処理モデルの構築とインタラクションでの実証性の検討,(4)VR環境における認知状態の変容(没入感,プロテウス効果)に関する実証的研究.特に,(1)では専門職,ソフトウェア開発など対象領域に依存することなく適応可能であることを確認している.なお,コロナ感染症の影響により現場でのデータ収集が困難となり計画に比して基礎的な研究にとどまった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「教える」ことの「技術」に関しては,教育工学や教育学において教授学習理論等の研究や実践によって,多くの知見が蓄積されている.しかし,そこでの「技術」は授業設計(内容の設計)に関するものであり,教授行為を扱っていない.しかし,「技術」は教える内容だけではなく,いかにして教えるか(行為)を扱うことも重要である.さらに,「教える」ことは「技術」のみならず「技能」も必要である.しかし,「技能」は暗黙性の高い「知」であり,現在まで積極的には扱われてきていない.そこで,本研究では教えることの「技能」と「技術」を「行為」を中心に捉え,それらを統合的に共有・伝達するための仕組みを検討した点に意義がある..
|