• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

わがまち「4次元」災害疑似体験型避難行動学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K12188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関和歌山工業高等専門学校

研究代表者

辻原 治  和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (50188546)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード防災 / 教育 / 教材 / ゲーム性 / RPG / 地域特化 / 実写映像 / AR / ロールプレイング / ゲーム学習
研究開始時の研究の概要

2011年の東日本大震災や紀伊半島大水害を契機に防災教育の重要性が強く認識され,正しい知識と理解および避難行動に関する教育が始まっている.新学習指導要領では,児童が主体的に学習し,「生きる力」となる学習が提唱され,2020年度から実施される学校教育には防災教育の項目が盛り込まれており,防災教育に効果的な教材の開発が求められている.
本研究では,地域において想定される災害が実写映像を使って疑似体験でき,その中でロールプレイング形式によるゲーム仕立てのコンテンツを作成し,災害時における自らの行動を能動的に学習することができる教材を開発するとともに,その効果について分析する.

研究成果の概要

地域の土砂災害リスクをハザードマップや現地撮影の映像などを利用した地域特化型の防災RPGを制作した。このアプリは、和歌山県日高川町のすべての小学校(9校)と中学校(5校)合計14校について、それぞれの学校周辺のハザード等を取り入れてカスタマイズしたものを日高川町教育委員会に提供した。
ハザードマップの理解には、地図から地形を読み取ることが重要となる。砂の動きに合わせて等高線などが砂の上にリアルタイムで4次元的に表示される装置を開発・実践した。
防災教育にプログラミング教育を取り入れ、土砂災害のフィールド上でロボット体験を通じて避難行動について学ぶ教材を開発・実践した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

たとえ警報が出ていても避難行動をとる人は極めて少ない。原因として考えられる災害時の心理を打ち破り、主体的な避難行動をとる姿勢を醸成するためには、自分が住んでいる地域が災害に見舞われるような疑似体験が有効である。一方、地図の表現力と人の想像力の間には相当のギャップがあり、ハザードマップが災害時の状況を、臨場感を持って表現することには限界がある。また、他の地域で発生した被害の映像を見ても、自分の地域に置き換えて考えることは難しい。
本研究課題の学術的・社会的な意義は、地域についてカスタマイズした災害体験空間を利用した防災学習を実践し、その効果について研究したことである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] 和歌山県日高川町におけるデジタルコンテンツを用いた土砂災害防災教育の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      岸畑明宏,辻原治,西萩一喜,鈴木義幸,露峰周,稲田健二,筒井和男,有田貴洋
    • 雑誌名

      第11回土砂災害に関するシンポジウム論文集

      巻: none ページ: 221-226

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 土砂災害啓発のためのRPGコンテンツの開発と評価2021

    • 著者名/発表者名
      西萩一喜,辻原治,坂口隆紀,岸畑明宏,筒井和男,宮﨑徳生,木下篤彦
    • 雑誌名

      砂防学会誌

      巻: 74 ページ: 48-53

    • NAID

      40022753151

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アルゴリズム学習を付加した土砂災害防災学習教材の開発と実践2024

    • 著者名/発表者名
      谷口晃祥,辻原治,片嶋将人
    • 学会等名
      第29回高専シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] AR技術を活用した土砂災害防災学習の実践2023

    • 著者名/発表者名
      筒井和男,有田貴洋,岸畑明宏,稲田健二,田中勇摩,山添成毅,辻原治
    • 学会等名
      令和5年度砂防学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 学官連携によるAR砂場の構築と土砂災害啓発教育の取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      辻原治,田中勇摩,山添成毅,稲田健二,筒井和男,岸畑明宏,有田貴洋
    • 学会等名
      土木学会第78回年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 防災教育教材としてのマイ・タイムラインアプリの開発2023

    • 著者名/発表者名
      渕川直紀,辻原治,岸畑明宏,筒井和男
    • 学会等名
      第28回高専シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 学官連携によるRPGを用いた土砂災害啓発教育の取り組み(その2)2022

    • 著者名/発表者名
      西萩一喜,辻原治,坂口隆紀,岸畑明宏,筒井和男,宮﨑徳生,木下篤彦
    • 学会等名
      土木学会第77回年次学術講演会講演概要集
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 防災教育教材としてのハザードマップアプリの開発2022

    • 著者名/発表者名
      露峰周,辻原治,筒井和男,坂口隆紀
    • 学会等名
      第27回高専シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 避難行動シミュレーション教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木義幸,辻原治,坂口隆紀,岸畑明宏,西萩一喜
    • 学会等名
      第27回高専シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 土砂災害啓発のためのRPG防災教育教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      西萩一喜,辻原治,坂口隆紀,岸畑明宏,筒井和男,宮崎徳生,木下篤彦
    • 学会等名
      第27回高専シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 1946年南海地震における新宮市の火災の調査及び延焼シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      角希美,尾崎嘉紀,辻原治
    • 学会等名
      第27回高専シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 土砂災害防災ロールプレイングゲーム「土砂災害が発生したとき」の開発とゲームを用いた防災教育の効果検証2021

    • 著者名/発表者名
      岸畑明宏,坂口隆紀,筒井和男,宮﨑徳生,西萩一喜,辻原治,木下篤彦
    • 学会等名
      第70回令和3年度砂防学会研究発表会概要集
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 土災害啓発を目的としたRPG防災教育教材の開発2021

    • 著者名/発表者名
      西萩一喜,辻原治
    • 学会等名
      令和3年度国土交通省近畿地方整備局研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 学官連携によるRPGを用いた土砂災害啓発教育の取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      西萩一喜,辻原治,坂口隆紀,岸畑明宏,筒井和男,宮﨑徳生,木下篤彦
    • 学会等名
      土木学会第76回年次学術講演会講演概要集
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi