• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間関係に起因するストレス軽減のための自己認知変容アプリの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K12197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

塩野目 剛亮  帝京大学, 理工学部, 講師 (30466677)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード職場うつ病予防 / 自己認知 / 人間関係 / 心理的距離 / コミュニケーションモデル / シミュレータ / サンクスカード / メンタルヘルス / ゲームアプリ / 職場うつ病 / 精神的健康
研究開始時の研究の概要

本研究では職場の人間関係に起因するストレスの軽減,ならびに職場うつ病の予防のため,他者との関わり方に焦点をあてた自己認知のモデル化を行ない,自己認知と精神的健康との関連について明らかにする.モデルにしたがったシミュレータ,およびゲームアプリを制作し,ユーザ評価を通して自身のコミュニケーション特性と他者との関わりについての振り返りが自己認知に与える影響を分析し,メンタルヘルス改善への有効性を示す.

研究実績の概要

2023年度は,コミュニケーションモデル・シミュレータの改良とともに,新たな領域でのシミュレータ活用の可能性について検討した.企業より提供を受けた実社会のデータと,モデル・シミュレータを照合することで,より妥当なシステムの構築が期待できる.
昨年度より開始した企業との共同研究の成果は,ユーザインタビューの結果とログデータの可視化プログラムとともに国際会議HCII2023にてポスター発表(オンライン動画)した.また,同様の内容に加えてデータ分析の結果をどのように情報設計・視覚表現するかの検討結果を超異分野学会2023にてポスター発表した.
コミュニケーションモデルには新たにメッセージの伝播の概念を導入し,直接的なやりとりのない他者への/他者からのメッセージの発信/受信ができるようなシミュレータを試作した. これについては,ごく少数の参加者ではあるがシミュレータを試用した予備実験を行い,シミュレータの精度,およびモデルの妥当性について検討し,メッセージの伝播と見られる現象を確認した.
新たな領域でのシミュレータ活用の可能性を検討するため,企業で使用されているサンクスカードの仕組みについて,学校の児童生徒が利用できるようなシステムのプロトタイプを作成した.児童生徒間で送りあった感謝の気持ちの大きさに応じて,関係性の強さをネットワークグラフで描画し,とコミュニティを検出するシステムを開発した.さらに,仮想データに基づいて人間関係の変化や学級内での孤立の検出などの指導に有益な情報の抽出について検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

人間関係に起因するストレスの軽減に関連して複数のプロジェクトが同時並行的に動いていたため,本研究課題における主プロジェクトが若干遅れている.
2023年度は実社会で活用されているシステムのログデータ,およびシステムユーザのインタビュー結果の分析をするとともに,同様のシステムの学校現場への導入について検討した.
一方で,コミュニケーションモデルを拡張したシミュレータを用いたデータ収集・評価はサンプル数として十分ではなく,さらなるデータ収集と評価が必要となっている.今後,その評価結果をもとに自己認知変容アプリの開発に取り組む必要がある.

今後の研究の推進方策

2023年度に開発・予備実験を行ったシミュレータについて,多くのデータ収集に使用できるように改修するとともに,クラウドソーシングによるデータ収集を行う予定である.
収集されたデータをもとにコミュニケーションモデルを修正し,さらにシミュレータに実装していく.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 組織シミュレータを用いた心理的距離の変化に関する基礎的検討 ~ メッセージの伝播を考慮したコミュニケーションモデルの構築と評価 ~2024

    • 著者名/発表者名
      我妻晃,塩野目剛亮
    • 学会等名
      電子情報通信学会福祉情報工学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 感謝の送り合いによる自己肯定感の向上に関する検討 ー学校現場を想定した人間関係可視化システムの提案ー2024

    • 著者名/発表者名
      吉田美遥,塩野目剛亮
    • 学会等名
      情報処理学会アクセシビリティ研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 手話の言語的特徴と模倣の正確さとの関係に関する一検討 ~ テキスト・映像・HMD教材を用いた手話の模倣実験 ~2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤友哉,塩野目剛亮
    • 学会等名
      電子情報通信学会福祉情報工学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学会・研究会におけるろう・難聴者の情報保障 ―論文作成・発表アクセシビリティガイドラインの活用―2024

    • 著者名/発表者名
      若月大輔,塩野目剛亮
    • 学会等名
      電子情報通信学会福祉情報工学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 感謝を伝える社内ポイントアプリの活用とその影響要因に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      塩野目剛亮
    • 学会等名
      超異分野学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ろう・難聴者の支援技術と学会における実践2024

    • 著者名/発表者名
      塩野目剛亮
    • 学会等名
      画像電子学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 算数の授業における1人1台端末を用いたデジタルドリルでの復習が児童の学習意欲に与える効果 ~ デジタルドリルの進捗状況の可視化・共有の有効性の検討 ~2023

    • 著者名/発表者名
      井川渉,我妻晃,塩野目剛亮
    • 学会等名
      電子情報通信学会教育工学研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの自己肯定感を育む支援をする人間関係可視化ツールの検討2023

    • 著者名/発表者名
      吉田美遥,塩野目剛亮
    • 学会等名
      情報処理学会アクセシビリティ研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] “Like! Point Application” Enables Exchange of Positive Messages in the Workplace2023

    • 著者名/発表者名
      Takeaki Shionome
    • 学会等名
      Communications in Computer and Information Science
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 「とちぎテックプラングランプリ2021」で「栃木精工賞」を受賞

    • URL

      https://www.teikyo-u.ac.jp/topics/2022/0427

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi