• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン(+III)は湖沼環境のリン循環に寄与するか

研究課題

研究課題/領域番号 21K12209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

丸尾 雅啓  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (80275156)

研究分担者 岩田 智也  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50362075)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードメチルホスホン酸 / P(+III) / 西湖 / リン循環 / 水温躍層 / 水酸化鉄(III)共沈法 / 琵琶湖 / イオンクロマトグラフィー / 回収率向上 / マトリックス除去 / メタン極大
研究開始時の研究の概要

水環境中のリン循環を担っているのはリン酸(+V)とその化合物と考えられてきたが、近年では外洋そして湖沼でもリン(+III)であるホスホン酸類がリン循環を担っているもう一つの重要な因子である可能性が指摘されている。水中での存在が確認されている亜リン酸、メチルホスホン酸をはじめとするホスホン酸類の定量法を実用化し、好気的代謝起源と推定されるメタン極大層を水温躍層下部に形成する西湖や琵琶湖におけるホスホン酸類の現存量を明らかにする。そしてP(+III)のリン循環への寄与を明らかにする。

研究実績の概要

メチルホスホン酸の季節変動を追うべく、2023年8月29日と10月18日に,西湖の湖心部(11深度),流入河川:入沢川,流出部で採水した.前年度までに開発した水酸化鉄 (Ⅲ) による共同沈殿濃縮法を用いて、メチルホスホン酸を選択的に試水から分離濃縮した.試水中のオルトリン酸、そして濃縮後のメチルホスホン酸をイオンクロマトグラフィーによって定量した.メタン濃度もデータを提供いただくことができた.
8月の試料を測定したところ、水温躍層(8.5 m)において,メチルホスホン酸を検出できた(0.5 nmol/L).最深部(67m)を除き,他の深度では検出限界以下(<0.07 nmol/L)であった.なお,水温躍層におけるオルトリン酸濃度は検出限界以下(<0.3 nmol/L)であり,同深度より少し浅い7.5mでメタン濃度が極大を示した(0.53 μmol/L) .一方10月は水温躍層(11m)において,メチルホスホン酸,オルトリン酸いずれも検出限界以下であり,メタン濃度の極大(0.51μmol/L)が確認された.メチルホスホン酸濃度は水温躍層の少し上部(9.0 m)で0.3 nmol/Lであった.入沢川は,メチルホスホン酸濃度が8月に0.4 nmol/L,10月に1.2 nmol/Lと高濃度であり、オルトリン酸濃度は8月より10月の方が高く,メタン濃度は逆になった.
水温躍層に近い深度でメチルホスホン酸が検出され、一方でオルトリン酸は検出限界以下であったことから、メチルホスホン酸の消費がうながされる状態が起こっていた可能性がある。一方で、入沢川のように、高濃度のメチルホスホン酸をふくむ水の流入が影響している可能性もあることから、今後西湖の集水域の影響について詳細な検討が必要と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度は新型コロナウイルス感染症が夏季に蔓延したため、西湖への調査を取りやめざるを得なかった。このために試料採取の頻度が低く、さらなるデータ取得が必要となっている。2024年度は再度試料採と定量を広範囲に行い、集水域の影響についても考察できるデータセットをそろえたいと考えている。

今後の研究の推進方策

上述したように、メチルホスホン酸の濃度分布等、十分なデータが得られていないので、今夏を中心に再度試料採取と定量を行う予定である。また、集水域の影響について詳細に調査したいと考えており、共同研究者のサポートのもと、沿岸域においても複数の採水を行い、メチルホスホン酸が沿岸由来なのか、西湖の沖帯での生成が中心なのかを確認する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Thermally modified bamboo-eggshell adsorbent for phosphate recovery and its sustainable application as fertilizer2023

    • 著者名/発表者名
      Sarker Protima、Liu Xin、Hata Naoki、Takeshita Hiroki、Miyamura Hiroshi、Maruo Masahiro
    • 雑誌名

      Environmental Research

      巻: 231 ページ: 115992-115992

    • DOI

      10.1016/j.envres.2023.115992

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 淡水湖におけるメチルホスホン酸の定量と分布2023

    • 著者名/発表者名
      丸尾雅啓・山本知季・小畑元・岩田智也
    • 学会等名
      日本陸水学会 第87回 大分大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 陸水中メチルホスホン酸の極微量定量法開発と動態2022

    • 著者名/発表者名
      山本知季,辻一真,山中裕貴,小畑元,岩田智也,丸尾雅啓
    • 学会等名
      日本陸水学会第86回兵庫大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 琵琶湖におけるリン酸イオン濃度とSRP(溶存反応性リン)の比較2022

    • 著者名/発表者名
      藤山信太郎,辻一真,山中裕貴,小畑元,丸尾雅啓
    • 学会等名
      日本陸水学会第86回兵庫大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 琵琶湖周辺内湖における可分解性溶存有機態リン動態と現場分解活性2022

    • 著者名/発表者名
      池谷透,易容,伴修平,丸尾雅啓,石田卓也,奥田昇
    • 学会等名
      日本陸水学会第86回兵庫大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 琵琶湖北湖におけるリン酸イオンとSRPの比較2022

    • 著者名/発表者名
      藤山信太郎,辻一真,山中裕貴,小畑元,丸尾雅啓
    • 学会等名
      第33回日本陸水学会近畿支部会研究発表会(彦根市,ハイブリッド開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 琵琶湖水中における極微量正リン酸,SRP濃度の定量2021

    • 著者名/発表者名
      藤山信太郎,小畑元,丸尾雅啓
    • 学会等名
      日本陸水学会第85回大会(府中市,オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 共同沈殿濃縮法-イオンクロマトグラフィーを用いる天然水中メチルホスホン酸の定量2021

    • 著者名/発表者名
      山本知季,小畑元,丸尾雅啓
    • 学会等名
      日本陸水学会第85回大会(府中市,オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi