• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南極における氷河流動と底面融解の相互作用に伴う消耗量変動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K12214
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関日本大学

研究代表者

中村 和樹  日本大学, 工学部, 准教授 (60435500)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード流動速度 / 氷厚 / 氷河 / 定着氷 / 東南極 / 発散 / 底面融解 / 白瀬氷河 / ALOS-2 / PALSAR / CryoSat-2 / SIRAL / PALSAR-2 / ApRES / 流動 / 合成開口レーダ
研究開始時の研究の概要

西南極では暖かい海水による棚氷の底面融解の加速が顕著であるが、東南極では対照的に冷たい海水を有する特徴を示している。しかし、東南極も底面融解強度の高い地域があり、南極氷床変動の理解への不確実性が生じている。本研究では東南極における氷河末端部の流動と氷厚変動を全天候型の衛星マイクロ波合成開口レーダデータと、GPSとアイスレーダによる現地観測データとの融合解析を実施する。これにより氷河下の底面融解に伴う氷河の流動変動の定量的な理解が可能になり、南極氷床変動の理解への不確実性解消の一助となる。

研究成果の概要

東南極の白瀬氷河における流動および氷厚変動を衛星観測データと現地観測データとの融合解析により明らかにした。その結果、氷床接地線付近の流動速度は1996年以来24年間ほとんど変わっていないことが分かった。一方で、氷河末端を取り囲む定着氷が氷河のカービングを抑制することを、浮氷舌と定着氷の流動速度から定量的に明らかにした。さらに、定着氷の流出に伴う氷河の流動速度が加速する現象を氷厚の変化から調べ、流動速度の加速が氷厚を減少させることを連続の式により説明できることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

東南極は質量収支が均衡していると考えられてきたが、その質量収支や白瀬氷河についても沖合からの暖かい海水の流入による顕著な底面融解が報告されていることから、東南極においても雪氷が消耗傾向にあると考えられる。このことから、本研究による定着氷の挙動に関する大規模な調査は、氷河端における氷河氷と定着氷の相互作用に関するより良い理解を得ることができ、南極における溢流氷河の質量収支のより確実な推定に貢献することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Temporal Variations in Ice Thickness of the Shirase Glacier Derived from Cryosat-2/SIRAL Data2023

    • 著者名/発表者名
      Satake Yurina、Nakamura Kazuki
    • 雑誌名

      Remote Sensing

      巻: 15 号: 5 ページ: 1205-1205

    • DOI

      10.3390/rs15051205

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interactive movements of outlet glacier tongue and landfast sea ice in Lutzow-Holm Bay, East Antarctica, detected by ALOS-2/PALSAR-2 imagery2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Kazuki、Aoki Shigeru、Yamanokuchi Tsutomu、Tamura Takeshi
    • 雑誌名

      Science of Remote Sensing

      巻: 6 ページ: 100064-100064

    • DOI

      10.1016/j.srs.2022.100064

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Validation for ice flow velocity variations of Shirase Glacier derived from PALSAR-2 offset tracking2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Nakamura, Shigeru Aoki, Tsutomu Yamanokuchi, Takeshi Tamura and Koichiro Doi
    • 雑誌名

      IEEE Journal of Selected Topics in Applied Earth Observations and Remote Sensing

      巻: - ページ: 3269-3281

    • DOI

      10.1109/jstars.2022.3165581

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 白瀬氷河における東西流線の違いによる氷厚の非対称性2023

    • 著者名/発表者名
      佐竹祐里奈, 中村和樹
    • 学会等名
      雪氷研究大会(2023・郡山)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 人工衛星データから得られた白瀬氷河下流域における流動速度と氷厚の関係2023

    • 著者名/発表者名
      中村和樹, 佐竹祐里奈, 山之口勤,青木茂
    • 学会等名
      雪氷研究大会(2023・郡山)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 白瀬氷河における流動速度変動と氷山座礁の流動速度への影響2023

    • 著者名/発表者名
      大川翔太郎, 土井浩一郎, 青山雄一, 中村和樹
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会第75回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] CryoSat-2/SIRALを用いた白瀬氷河浮氷舌の東西流線における氷厚分布2023

    • 著者名/発表者名
      佐竹祐里奈, 中村和樹
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会第75回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] CryoSat-2/SIRAL データを用いた白瀬氷河の氷厚推定2022

    • 著者名/発表者名
      佐竹祐里奈、中村和樹
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会第73回学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ALOS-2/PALSAR-2による白瀬氷河の流動速度と氷河を取り囲む定着氷の関係2022

    • 著者名/発表者名
      栁沼将太、中村和樹
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会第73回学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 白瀬氷河流動速度の季節変動に及ぼす周辺定着氷の厚さの影響について2022

    • 著者名/発表者名
      大川翔太郎、土井浩一郎、中村和樹、青山雄一、永井裕人
    • 学会等名
      雪氷研究大会(2022・札幌)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The flow velocity changes of the Antarctic Shirase Glacier in 2018-2021 observed by Sentinel-12022

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Ohkawa, Koichiro Doi, Kazuki Nakamura, Yuichi Aoyama and Hiroto Nagai
    • 学会等名
      The 10th SCAR Open Science Conference of 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ice thickness estimation of Shirase Glacier derived from Cryosat-2/SIRAL data2022

    • 著者名/発表者名
      Yurina Satake and Kazuki Nakamura
    • 学会等名
      International Symposium on Remote Sensing 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CryoSat-2/SIRALによる白瀬氷河の氷厚推定2022

    • 著者名/発表者名
      佐竹祐里奈, 中村和樹
    • 学会等名
      令和3年度情報処理学会東北支部研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Validation for ice flow velocity of Shirase Glacier derived from PALSAR-2 image correlation2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Nakamura, Shigeru Aoki, Tsutomu Yamanokuchi, Takeshi Tamura and Koichiro Doi
    • 学会等名
      IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 白瀬氷河の流動速度推定における画像相関法の偏波特性2021

    • 著者名/発表者名
      栁沼将太, 中村和樹
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会第71回学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] リモートセンシング事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本リモートセンシング学会
    • 総ページ数
      758
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307762
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 現在までの白瀬氷河の流動

    • URL

      http://www.cs.ce.nihon-u.ac.jp/~nakamura/study/Shirase.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 現在までの白瀬氷河の流動

    • URL

      http://www.cs.ce.nihon-u.ac.jp/%7Enakamura/study/Shirase.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi