• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

各種発生源から大気中に放出される磁性粒子の特性解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K12218
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関埼玉県環境科学国際センター

研究代表者

米持 真一  埼玉県環境科学国際センター, 研究推進室, 副室長 (90415373)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード磁性粒子 / 磁性フラクション / 鉄道 / レール / ブレーキ / 富士山 / 長距離輸送 / 道路沿道 / 鉄道沿線 / 無機元素 / 大気粒子 / 磁性 / 金属 / 発生源
研究開始時の研究の概要

磁性粒子の発生が想定される発生源にて大気試料を粒径別に採取する。具体的には自動車走行、鉄道、廃棄物焼却、石炭燃焼、土壌飛散を対象とし、近傍に沈着、堆積した粉じんも含む。試料は凍結粉砕-磁気分離法により磁性フラクションを分離する。分離後の試料は走査型分析電子顕微鏡を用いて形態観察を行い、続いて発生源および発生過程に対応する磁気特性を調べる。更に、マイクロウェーブ前処理装置を用いて試料の酸分解を行い、誘導結合プラズマ質量分析装置によって含有・共存する元素組成分析を行う。以上の方法で得た粒径、形態、磁気特性及び元素組成の情報を基に、各発生源および発生過程に由来する磁性粒子プロファイルを作成する。

研究実績の概要

①前年度に鉄道沿線で採取した試料中の磁気フラクションの分離と構成成分の分析を行った。粒径別の大気粉じん濃度はPM(10-2.5)が最も高く、試料中の磁性フラクションの比率もこの粒径が最も高かった。磁性フラクションの比率は0.039でああった。
全ての粒径範囲で磁性フラクション中最も比率の高い元素はFeであり、無機元素の65~40%を占めていた。次に多い元素はAlであり39~16%であった。この2元素を除いた元素の構成比では、PM(10-2.5)の粒径ではZn、Cu、Baであったのに対し、PM(1-0.5)ではZn、Mo、Mnであった。鉄道用レールには耐摩耗性、耐腐食性の向上を目的にリン(P)、硫黄(S)、Mnが添加され、鉄道用ブレーキの制輪子には同様の理由から鋼鉄にP、Mn、Moが添加されている。PM(10-2.5)中のFeは機械的な摩擦によってレールや車輪等から剥離した可能性がある。一方でPM(1-0.5)はMo、Mnが特徴的に含まれ、ブレーキ作動時に高温状態で摩擦により大気中への放出が示唆された。これらは鉄道走行に由来する磁性粒子の指標元素となると考えられた。

②大陸から長距離輸送された磁性フラクションを調べるため、富士山頂でPM1の採取を行い、磁性フラクションの分離を試みた。極めて低濃度の試料を対象に磁気分離を行い、磁性フラクションの無機元素を分析した結果、Fe、Zn、Crが主成分であった。磁気分離の妥当性を確認するため、非磁性フラクションも確認したところ、Alが主成分であり、時性フラクションの分離は良好であったことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

自動車、鉄道に関しては順調に進んでおり、指標となる元素も見えてきた。一方で、中国都市部の大気粉じん試料採取と試料分析が長引くコロナ禍により遅れた。

今後の研究の推進方策

中国都市部の試料採取については、昨年度後半から往来を再開したことから、今年度はこれらにも着手できる見込みである。
また、自動車走行と鉄道走行により発生する磁性粒子の特徴の一般化を進めるため異なる地点での試料採取を行い分析を進める予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 上海大学環境与化学工程学院(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 富士山頂におけるエアロゾルの観測研究―長距離輸送に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      米持 真一
    • 雑誌名

      エアロゾル研究

      巻: 37 号: 2 ページ: 87-95

    • DOI

      10.11203/jar.37.87

    • ISSN
      0912-2834, 1881-543X
    • 年月日
      2022-06-20
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大陸から運ばれた粒子の特徴は?~PM1 の磁性に着目~2024

    • 著者名/発表者名
      米持真一,村田浩太郎,大河内博,反町篤行,Ki-Ho Lee
    • 学会等名
      第17回富士山成果報告会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 移動発生源から排出される磁性粒子の実態解明2023

    • 著者名/発表者名
      米持真一, 城裕樹,大河内博,杉山敦史, 曽根倫成, Lu Senlin
    • 学会等名
      第31回環境化学討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 鉄道沿線で採取した粒子状物質中に含まれる磁性粒子の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      米持真一,城裕樹,杉山敦史,大河内博,Senlin Lu
    • 学会等名
      第64回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 移動発生源から排出される磁性粒子の実態解明2023

    • 著者名/発表者名
      米持真一, 城裕樹, 大河内博, 杉山敦史, 曽根倫成, Lu Senlin
    • 学会等名
      第31回環境化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparison of Elements in PM1.0 Collected in Daytime and Night at the Top of Mt.Fuji2022

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Yonemochi, Kota Sakiyama, Hiroshi Okochi, Hiroki Jo, Shiro Hatakeyama, Ki-ho Lee
    • 学会等名
      12th Asian Aerosol Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 道路沿道における大気磁性粒子の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      米持真一, 城裕樹, 大河内博, 佐坂公規, 曽根倫成, 杉山敦史, 呂森林, 胡雪峰
    • 学会等名
      第63回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi