• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西部北太平洋縁海における珪質微化石を用いた海洋環境復元

研究課題

研究課題/領域番号 21K12222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関九州大学

研究代表者

岡崎 裕典  九州大学, 理学研究院, 教授 (80426288)

研究分担者 小野寺 丈尚太郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), 主任研究員 (50467859)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード北太平洋 / 縁海 / 珪質微化石 / 最終氷期 / 海流 / 北太平洋縁辺海 / 最終退氷期 / 西太平洋縁海 / 最終氷期・最終退氷期
研究開始時の研究の概要

ベーリング海・オホーツク海・日本海・東シナ海の水温・塩分・海氷被覆変動は、日本列島を含む極東の気候、特に気温や降水・降雪に大きな影響を与えている。本研究では、西部北太平洋縁海における最終氷期最盛期(LGM, 約2万年前)以降の数百年から千年スケールの海洋環境変化を、海底堆積物中に保存された珪質微化石を用いて復元する。特にLGMの日本海の古水温記録を復元し、対馬暖流の流入時期を特定する。また、海氷珪藻種を用いて、LGMのオホーツク海・ベーリング海の海氷分布を復元する。

研究成果の概要

東シナ海・日本海・オホーツク海・およびベーリング海で採取した海底堆積物試料中の珪質微化石(珪藻・放散虫・珪質鞭毛藻)群集を調査し、約2万年前の最終氷期最盛期から現在までの海洋環境変動復元について主に以下の成果を得た:(1)大陸系沿岸水から黒潮系水への東シナ海北部の表層水塊の勢力交代;(2)最終氷期最盛期の日本海若狭沖における年平均表層水温が約4°Cと現在のオホーツク海並みであったこと;(3)北太平洋に生息する珪質鞭毛藻のカタログ作成。

研究成果の学術的意義や社会的意義

わたしたちが暮らす日本列島の気候や風土がどのような環境変動を経て成立したか、2万年前の最終氷期最盛期における日本海古水温復元に初めて成功し、日本海への対馬暖流に流入タイミングを新たに成約した。大陸氷床消長にともなう海水準変動によって日本列島周辺域の海流が大きく変化し、現在の日本列島の気候が成立していった様子について新たな知見を得た。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Millennial-scale paleotemperature change in the Japan Sea during Marine Isotope Stage 3: Impact of meridional oscillation of the subpolar front2023

    • 著者名/発表者名
      Sagawa Takuya、Hasegawa Takashi、Narita Yusuke、Yokoyama Masahiro、Kubota Yoshimi、Okazaki Yusuke、Goto Akiko S.、Suzuki Yoshiaki、Ikehara Ken、Nakagawa Takeshi
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      巻: 626 ページ: 111713-111713

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2023.111713

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Changes in surface water masses in the northern East China Sea since the Last Glacial Maximum based on diatom assemblages2021

    • 著者名/発表者名
      Shirota Keiko、Okazaki Yusuke、Konno Susumu、Miyairi Yosuke、Yokoyama Yusuke、Kubota Yoshimi
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 8 号: 1 ページ: 66-66

    • DOI

      10.1186/s40645-021-00456-1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Spatial distribution of diatom assemblages in surface water along the continental shelf margin of the Okinawa Trough in the East China Sea in January 20212023

    • 著者名/発表者名
      山﨑夏那, 岡崎裕典
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 東シナ海沖縄トラフ陸棚斜面堆積物における浮遊性・底生有孔虫殻の酸素同位体比変動2023

    • 著者名/発表者名
      村川怜央, 岡崎裕典, サイディマッソウ, 久保田好美
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 最終氷期以降の北太平洋亜寒帯域、ベーリング海、オホーツク海における海洋生物生産変化2023

    • 著者名/発表者名
      岡崎裕典
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ベーリング海バウアーズ海嶺コア堆積物に記録された退氷期の海洋環境と炭酸カルシウムピーク2023

    • 著者名/発表者名
      岡崎裕典, 緒方健人, 山本愛佳, 関宰
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Interannual change of diatom fragment composition for the mid-Pleistocene in the southern Bering Sea2022

    • 著者名/発表者名
      Jonaotaro Onodera, Alan E.S. Kemp, Richard B. Pearce, Keiji Horikawa, Kozo Takahashi
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 珪質鞭毛藻群集のモダンアナログ法による氷期日本海表面水温の復元2021

    • 著者名/発表者名
      岡崎裕典・谷崎恭平・西園史彬・江頭一騎・友川明日香・佐川拓也・池原研・板木拓也・堀川恵司・小野寺丈尚太郎
    • 学会等名
      地球環境史学会2021年度年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi