研究課題/領域番号 |
21K12225
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
太田 俊二 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10288045)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 地球温暖化 / 感染症媒介蚊 / 降水量変化 / 個体群動態モデル / 将来予測 / 生態系影響評価 / 感染症 / 個体群動態 |
研究開始時の研究の概要 |
気候変化は感染症を媒介する生物の活動期間や分布域を変えるので、いままで感染症の流行が少なかった温帯域でもその拡大が懸念される。ゆえに、従来からの熱帯域を対象とした疫学的研究だけでなく、温帯域の生物種の特性を踏まえた生態学的研究が必要である。また、有効な感染症対策のためには、媒介生物の国・地域単位などの広域分布に加えて、都市域内の不均一な微気象環境を反映させた局地的分布を明らかにしなければならない。そこで、人口が集中する都市域内の土地利用形態ごとの微気象観測とともに、申請者がこれまで開発してきた感染症媒介蚊の時空間的分布の変化を表現可能な個体群動態モデルを応用していく。
|
研究実績の概要 |
現在進んでいる地球温暖化にともって蚊媒介性感染症の広がりが懸念されている。熱帯域ばかりでなく温帯域においても感染が生じたり、拡大する可能性がある。ゆえに、温帯性蚊の個体群動態を予測することが求められている。一般に将来の気候変化は気温上昇に着目されることが多いが、幼生段階の蚊が水環境で生息することを考慮すると降水パターン変化の影響は無視できない。昨年度はイエカ(Culex)を想定したシミュレーションを行ってきたが、今年度はヒトスジシマカ(Aedes)の生活史を反映させた個体群動態を出力するモデルと気候値を用いて、降水パターンの変化が水生幼虫の個体群動態にどのような影響を与えるか、また将来気候下でそれがどのように変化するかをシミュレーションすることを目的とした。一方で、降水の将来予測データを用いたシミュレーションにおいては、 各々のデータの系統的誤差も個体群動態に影響を与えている可能性があるため、現実的な降水パターンにしたがった適切な将来予測をすることはできていない。そこで本研究では、複数の降水データを利用することでどのような降水傾向がどのような影響を個体群動態の推定にもたらしているのかを分析し、蚊の個体群動態にとって重要となる降水パターンの要素を明らかにした。そのうえで、個体群動態の適切な将来予測に向けて降水データを活用する際に注意すべき点を検討した。その結果、温帯性蚊の個体群動態は各種のライフサイクル応じて水生段階個体に対する降水の影響を強く受けているということ、そして降水データそれぞれに存在するバイアスにも影響を受けることから降水データの適切な取り扱いを検討する必要があるということが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2023年度は、公園等に観測場所を設けるという計画そのものを取りやめ、研究手法をシミュレーションに絞って、当初の目的を達成させるという変更を実施したため。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度の報告にも記したように、コロナ禍であっても着実に進められる内容に絞って進めるものの、当初の目標は変更せず、手法を変更している。具体的には、これまで本研究代表者が作成してきたモデルの修正に焦点を当て、将来気候下での動態予測の精度を上げるため、降水量変化時の感染症媒介蚊の動態に着目し、温度以外の気象要因の重要性を定量的に示すことを行なっている。昨年度までのこの方針を今後も継続し、当初計画の確実な遂行を目指す。
|