• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射光X線マイクロビームによる細胞質限定的照射に対する低LET放射線細胞応答解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K12249
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

鈴木 雅雄  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所重粒子線治療研究部, 専門業務員 (70281673)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード放射光X線マイクロビーム / ヒト正常細胞 / 細胞質限定的照射 / 細胞核限定的照射 / バイスタンダー効果 / 放射線適応応答 / ギャップジャンクション / 細胞間情報伝達機構 / 放射光X線 / X線マイクロビーム / 放射光
研究開始時の研究の概要

高LET重イオンマイクロビームを用いた研究から、遺伝情報が存在しない細胞質のみに放射線を照射したときにも生物効果が誘導される報告があるが、メカニズムを含めた全容はほとんど判っていない。一方低LET放射線であるX線による研究は、X線マイクロビームを生物影響研究に供することの困難さから非常に限られている。本研究は、高エネルギー加速器研究機構放射光科学研究施設の強い強度のシンクロトロン放射光を線源としてX線をマイクロビーム化し、これまでに確立したヒト正常細胞の細胞質限定的照射法を駆使して細胞質のみにX線を照射した時の生物効果・細胞応答誘導の解明を実施する。

研究成果の概要

すべての細胞核のみにX線を照射した時の細胞生存率は、予めすべての細胞質にX線を照射すると照射しない場合に比べて有意に高くなることが判った。さらにランダムに選択した10%の細胞の細胞質に予めX線を照射した場合の生存率は、すべての細胞質に照射した時と同様の効果を示した。この実験でギャップジャンクション阻害剤を併用すると生存率は予めの細胞質照射を行わない場合と同じレベルに復帰した。この結果は、予めの細胞質へのX線からのエネルギー付与によって、ギャップジャンクションを介した細胞間情報伝達機構に起因する何らかの細胞応答により細胞核に生じた放射線損傷を軽減する放射線適応応答が誘導されることが考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

作業仮説である細胞質照射で誘導される細胞応答は、細胞核に放射線のエネルギーが付与された後に引き起こされるDNA損傷応答が生物影響の出発点であるとする放射線生物影響研究におけるセントラルドグマにチャレンジする研究であり、そこに礎を置いて構築された放射線防護体系の基本的概念である直線閾値無し仮説に対して、特に低線量域でのリスク曲線の再検討と新たな評価概念構築に結び付く。また東日本大震災に伴う原子力発電所事故に起因する放射性物質による環境汚染で問題となる放射性核種から放出される低LET電磁波放射線被ばくによる人体影響リスク評価をメカニズムを礎にした新たなロジックの構築を可能にする研究に発展する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Radiation-quality-dependent bystander cellular effects induced by heavy-ion microbeams through different pathways2023

    • 著者名/発表者名
      Masao Suzuki, Tomoo Funayama, Michiyo Suzuki and Yasuhiko Kobayashi
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 64 号: 5 ページ: 824-832

    • DOI

      10.1093/jrr/rrad059

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Bystander cellular effects through gap-junction-mediated cell-to-cell communication between carbon-ion irradiated tumor and unirradiated normal cells2023

    • 著者名/発表者名
      Masao Suzuki, Sei Sai
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 炭素イオン照射がん細胞と非照射正常細胞間の液性因子を介したバイスタンダー効果2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄、佐井星
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第36回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 炭素イオン照射がん細胞と非照射正常細胞間の細胞間情報伝達を介したバイスタンダー効果2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄、舟山知夫、鈴木芳代
    • 学会等名
      QST高崎サイエンスフェスタ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Radio-adaptive response induced by the targeted cytoplasmic irradiation in normal human fibroblasts with X-ray micorbeams via gap-junction mediated cell to cell communication Relationship between magnetic-field mediated cell killing and radio-adaptive response by targeted cytoplasmic irradiations with X-ray microbeams via bystander effects.2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄、崔星、小藤昌志
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Bystander effect via gap junction between carbon-ion irradiated tumor and un irradiated normal cells.2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄、崔星、小藤昌志
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第35回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒトがん細胞のP53遺伝子依存的バイスタンダー致死効果に対するエネルギーの異なる炭素イオンマイクロビーム間比較2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄、舟山知夫、鈴木芳代
    • 学会等名
      QST高崎サイエンスフェスタ2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Relationship between magnetic-field mediated cell killing and radio-adaptive response by targeted cytoplasmic irradiations with X-ray microbeams via bystander effects2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄、宇佐美徳子、崔星、藤森亮、小藤昌志
    • 学会等名
      第80回日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 放射光X線マイクロビームを用いた細胞致死効果に対する細胞質照射による放射線適応応答誘導の細胞内・細胞間応答の関与2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅雄、宇佐美徳子、崔星、藤森亮、小藤昌志
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi