研究課題/領域番号 |
21K12252
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63020:放射線影響関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立がん研究センター |
研究代表者 |
吉岡 研一 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, ユニット長 (70321916)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ゲノム不安定性 / 放射線 / 紫外線 / DNA損傷 / 発がん / 複製ストレス / エピゲノム / UV / がん |
研究開始時の研究の概要 |
放射線やUVへのばく露は、がんのリスク要因である。直接の影響はDNA損傷と考えられるが、『放射線およびUVで生じた“どのタイプの損傷”がどの様にがん化を促進しているのか』、未だに不明な点が多い。一方で、がん化の進行過程では、ゲノム不安定性誘導に起因して、変異が誘導され、防御機構の破綻した細胞のクローン進化に至ることが明確になってきた。そこで、本研究では、放射線やUVへのばく露によるゲノム不安定性へのリスク影響を解析する。
|
研究成果の概要 |
紫外線は、主に、CPDおよび6-4PPsと呼ばれる2種類の光産物をしょうじ、さらに、ゲノム不安定性を伴う皮膚がんのリスク要因となる。しかし、どの様にこれらの光産物がゲノム不安定性を生じているのかは不明であった。同様に、電離放射線のばく露でも、複数のタイプのDNA損傷が生じるが、どの損傷がどの様にゲノム不安定性のリスク上昇に関わっているのかは不明であった。本研究では、ゲノム不安定性のリスク上昇に関わるDNA損傷を明確にすることを目指した。その結果、どちらの場合でもDNA複製ストレスに伴うDSBが蓄積し、これに起因してゲノム不安定性が現れることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
放射線や紫外線のばく露は、ゲノム不安定性を伴うがんのリスク要因となることが知られている。しかし、これらの外的ストレスによって生じた様々なタイプのDNA損傷のなかで、どのタイプの損傷が、どの様にゲノム不安定性の誘導に関わるのかは不明であった。本研究からは、放射線および紫外線で生じるDNA損傷とゲノム不安定性誘導の関係、特に、その作用点が明確になってきた。
|