研究課題/領域番号 |
21K12256
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63030:化学物質影響関連
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
溝口 出 東京医科大学, 医学部, 講師 (00569527)
|
研究分担者 |
善本 隆之 東京医科大学, 医学部, 教授 (80202406)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | アレルギー感作性 / 動物実験代替法 / Th2細胞株 / 単球細胞株 / 呼吸器感作性 / in vitro細胞共培養系 / T細胞クローン / DC前駆細胞株 |
研究開始時の研究の概要 |
化学物質のアレルギー感作性を評価する動物実験代替法として、我々は、最近、ヒト気道上皮細胞株と末梢血単球由来未成熟樹状細胞(DC)、線維芽細胞株の3種類の細胞を用いてそれぞれ3次元培養した後、順に重ね、生体の気道上皮を真似た3次元DC共培養系や、さらに、そこへナイーブCD4+T細胞を加えた3次元DC/T共培養系を開発し、Th2分化を指標に、呼吸器と皮膚の感作性の識別ができる可能性を見出した。そこで、本研究では、さらに、汎用性を向上させるため、ヒト末梢血単球由来DC前駆細胞株やT細胞クローンを作製して検討し、Th2分化を指標に、in vitroの新しいアレルギー感作性評価法の開発を目指す。
|
研究実績の概要 |
本年度は、汎用性を改善するため、プリマリーのヒトナイーブCD4+T細胞の代わりに、ヒト単球株CD14-MLとヒトTh2細胞株を用いた2ステップ3次元DC/T共培養系の確立とその有効性について検討を行った。 ①T細胞株の作製:単球株CD14-ML由来DCをLPS刺激で成熟化し、ヒトアロ反応性CD4+T細胞をTh1およびTh2分化条件で頻回刺激を繰り返し、アロ抗原特異的Th1/Th2細胞株を作製し、IFN-gとIL-4の産生をELISAで確認した。現在、限界希釈法により、さらに、Th1/Th2細胞クローンを作製中である。 ②単球株CD14-ML由来未成熟DCとT細胞株を用いた2ステップ3次元DC/T共培養系の構築:単球株CD14-ML由来未成熟DCと上述のアロ抗原特異的Th2細胞株を用いて、DC/T共培養系に応用し、代表的な呼吸器感作性化学物質としてOrtho-phthaldialdehyde(OPA)と代表的な皮膚感作性化学物質としてOxazolon(OXA)を用いて刺激すると、48時間後の培養上清のELISAにより、IL-4産生がOXAに比べOPA刺激で強く、IL-2産生は両者で変わらず、IFN-g産生はOXAに比べOPA刺激で低い傾向であった。 ③複数の感作性化学物質での検討:さらに、2つずつの代表的な呼吸器感作性化学物質としてOrtho-phthaldialdehyde(OPA)とOxazolon(OXA)、代表的な皮膚感作性化学物質としてFormaldehyde (FA)と2,4-Dinitrochlorobenzene (DNCB)を用いて同様に刺激しても、いずれも皮膚感作性化学物質に比べ、呼吸器感作性化学物質でIL-4産生が高く、両者の識別が可能である可能性が示唆された。
|