• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温暖化が南方系有毒カニ類とイモガイ類の分布北上に及ぼす影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K12266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

濱崎 活幸  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90377078)

研究分担者 團 重樹  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (20443369)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード温暖化 / 温度耐性 / 温度適応 / カニ類 / イモガイ類
研究開始時の研究の概要

毒を保有するカニ類やイモガイ類は、主に南西諸島以南の熱帯・亜熱帯海域に分布するが、地球温暖化の進行に伴い日本本土沿岸に分布を拡大する可能性がある。本研究では、人に危険な南方系の有毒カニ類とイモガイ類は、どのような環境(水温)条件で北方へ分布を拡大し、定着できるかを明らかにする基礎として、幼生や成体の温度耐性を明らかにし、海洋における幼生の分散実態を遺伝的集団構造解析で推察する。

研究実績の概要

本研究では、人に危険な南方系の有毒カニ類とイモガイ類は、どのような環境(水温)条件で北方へ分布を拡大し、定着できるかを明らかにする基礎として、幼生や成体の温度適応を明らかにし、海洋における幼生の分散実態を遺伝的集団構造解析で推察する。そのために、本年度は以下の研究課題に取り組んだ。(1)カノコオウギガニ幼生の温度適応:石垣島産の抱卵雌からふ化した幼生を5段階の水温(20、23、26、29、32℃)で飼育した。その結果、稚ガニまでの生残はみられなかったものの、ゾエア期の生残率は26℃近辺で高く、発育臨界温度は15程度と推定された。(2)イモガイ類卵の温度適応:飼育して得たイボシマイモとゴマフイモの卵嚢を水温別(18、21、24、27、30、33℃)に培養した結果、イボシマイモは21~30℃で、ゴマフイモは24~30℃でふ化し、房総半島まで分布するイボシマイモの卵の方が低温側に適応していることが明らかとなった。(3)イモガイ類幼生の温度適応:石垣島産ゴマフイモからふ化した幼生を水温別(18、21、24、27、30、33℃)に培養した結果、生残と発育の適正水温は27~30℃、低温側の理解発育温度は19℃と推定された。(4)イモガイ類幼生の変態誘起方法の検討:房総半島産ベッコウイモからふ化した幼生を予備的に自然海水と人工海水で飼育したところ、自然海水で飼育した場合に稚貝への変態・着底がみられた。(5)遺伝的集団構造の比較:スベスベマンジュウガニをモデル種として、石垣島産と房総半島産個体のミトコンドリアDNAのCOI領域に塩基配列に基づく、遺伝的集団構造を比較した結果、集団間に有意な分化がみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

カニ類を対象とした研究では、亜熱帯に生息するカノコオウギガニ幼生の飼育を始めて試みた結果、稚ガニまで飼育できなかったものの、温度適応を明らかにすることができた。さらに、房総半島産と石垣島産スベスベマンジュウガニ集団において、遺伝的な差異が検出され、昨年度まで明らかにした低温耐性の違いが遺伝的際に基づくものである可能性が示唆された。
イモガイ類を対象とした研究では、幼生の飼育が可能になり、温度別の飼育実験によって亜熱帯種の温度適応が明らかとなった。また、幼生の変態を誘起する条件が示唆された。

今後の研究の推進方策

カニ類を対象とした研究では、入手が容易なカノコオウギガニを材料に卵の温度適応について検討を進める。また、スベスベマンジュウガニとカノコオウギガニ幼生の温度適応を代謝応答の観点から比較するために、無給餌条件下で調査する。
イモガイ類を対象とした研究では、これまで対象とした温帯種のベッコウイモ、亜熱帯種のゴマフイモとマダライモ卵の温度適応に関する実験を繰り返し、さらに実験精度を高める。また、自然海水を用い、ベッコウイモ幼生を温度別に飼育し、ゴマフイモ幼生の温度適応と比較する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] スベスベマンジュウガニの卵と幼生の温度適応2022

    • 著者名/発表者名
      矢吹洸介・浜崎活幸・清水庄太・團 重樹・三田哲也
    • 学会等名
      日本甲殻類学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 南方系有毒カニ類3 種の温度耐性2022

    • 著者名/発表者名
      古野絢也・浜崎活幸・清水庄太・團 重樹・三田哲也
    • 学会等名
      日本甲殻類学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ベッコウイモ幼生の変態誘起方法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      大溪敦裕・藤野くるみ・團 重樹・浜崎活幸
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] イモガイ類2種の卵の発育に及ぼす水温の影響2021

    • 著者名/発表者名
      藤野くるみ・大溪敦裕・三田哲也・團 重樹・浜崎活幸
    • 学会等名
      2021年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi