研究課題/領域番号 |
21K12270
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63040:環境影響評価関連
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
大河内 由美子 麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (00391079)
|
研究分担者 |
高田 久美子 麻布大学, 生命・環境科学部, 特任助教 (60270906)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 気候変動 / レジオネラ属菌 / バイオエアロゾル / 気象条件 / 気象データ / エアロゾル / レジオネラ / 健康リスク |
研究開始時の研究の概要 |
本研究ではレジオネラ症の増加に寄与する因子・経路として,大気エアロゾルを介したレジオネラ曝露に着目し,エアロゾル中のレジオネラ濃度変動に対する種々の気象学的因子の影響を評価し,そのメカニズムを解明する。具体的には,既存データを活用して気象条件とレジオネラ症発症の関連性を疫学的手法により探索する。また,異なる気象条件下において地表面からのエアロゾル発生量とエアロゾル中のレジオネラ属菌数を実測し,気象条件の変化による大気エアロゾル中レジオネラ濃度変動を明らかにする。さらに,得られた結果を統合して,将来的な気候変動の進展に伴うレジオネラ症リスク評価に資する情報蓄積・提供を行う。
|
研究実績の概要 |
2022年度は,レジオネラ症疫学データ整理と気象因子との相関調査に着手するとともに,大気バイオエアロゾル捕集方法の検討を開始した。 感染症発生動向調査に収録された11年分の各週の国内感染者数を都道府県別に整理し,最も感染者数の多い東京都を対象として気象因子との関係を調べた。各年の感染者数は20~40週(6-9月)が顕著に高い周年変動を示した。一方,夏季に特有の気象因子として降雨量を選択し,レジオネラ報告週を基準として先行する3週間の積算降雨量との相関を評価したところ,明確な相関は確認されなかったものの,積算降雨量が一定レベル以上になると必ず複数のレジオネラ症発生が報告されていることを確認した。今後は他の都道府県にも検討対象を広げるとともに,降雨量以外の気象因子についても検討を加える。 一方,大気バイオエアロゾルの捕集ならびにレジオネラ属菌の検出を目的として,空中浮遊サンプラーを用いてキャンパス芝地でサンプリングを繰り返し実施し,①培地上への直接捕集,②湿潤フィルター上への捕集後に直接培養,③湿潤フィルター上への捕集後に酸処理+培養の3通りの方法を比較した。しかし,培地にレジオネラ選択培地であるGVPC培地を用いた場合には,細菌・真菌ともにほとんど検出されなかった。一方,培地にR2A培地を用いた場合には,湿潤フィルター捕集後に酸処理+培養を行うことで,真菌の増殖を抑制し,細菌類の選択的検出が可能であった。しかし,いずれの方法でもレジオネラ属菌様のコロニーは得られなかったため,今後は液体捕集法による大気バイオエアロゾルの捕集とレジオネラ属菌の検出に取り組む。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
サンプリング法の文献調査に基づき,液体捕集法によるバイオエアロゾル捕集を予定していたが,半導体不足のため発注していたサンプリングポンプの製造・納品が大幅に遅れて,年度内に入手できなかったため
|
今後の研究の推進方策 |
納品が遅れていたサンプリングポンプが4月中旬に納品されたため,今後は液体捕集法によるサンプリング条件・方法の確立を早急に進め,解析に必要なデータ集積に取り組む予定である。
|