研究課題/領域番号 |
21K12281
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
苅部 甚一 近畿大学, 工学部, 講師 (10596935)
|
研究分担者 |
亀田 豊 千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (60397081)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | マイクロプラスチック / 海水 / 二枚貝 / 沿岸 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、日本沿岸海域における海水中のマイクロプラスチック(MPs)濃度等,沿岸海域におけるMPs汚染の実態が徐々に明らかになってきている。しかし、日本各地の沿岸での過去のMPs濃度レベルはわかっていない。そこで本研究では、1980年代から現在までに日本沿岸各地で採取、保存されている二枚貝を用いて日本各地の沿岸海域における過去の海水中のMPs濃度レベルを復元し、日本沿岸におけるMPs汚染の1980年代から現在に至るまでの変遷を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
R4年度は昨年度に引き続き二枚貝や海水の分析法の検討を行った.二枚貝の分析法は,二枚貝を水酸化カリウム,過酸化水素で分解した後,ヨウ化ナトリウムによりマイクロプラスチックを分離,回収する手法を検討した.海水は,10μm程度のプランクトンネットで海水をろ過した後,ろ集した懸濁物を水酸化カリウムと過酸化水素で分解した後,二枚貝と同じようにヨウ化ナトリウムによりマイクロプラスチックを分離回収する方法を検討した.その中で,ヨウ化ナトリウムによる分離,回収の工程におけるポリエチレン製のビーズ(粒径がおよそ30μm,100μm,300μm)の添加回収試験を実施したところ,100および300μmのビーズについては90~100%の回収率を得ることができたが,30μmのビーズについては80~90%程度となった.次いで,広島県沿岸海域で採取した二枚貝と海水(100~1000L)について上記の手順で処理を行ったのちに顕微FTIRによる分析を行い,マイクロプラスチック濃度を形状別,材質別,サイズ別に評価することができた.その結果,これまでの海洋におけるマイクロプラスチック研究ではあまり扱われていない30~100μm程度のサイズのマイクロプラスチックの存在を明らかにすることができた.海水中のマイクロプラスチックの材質を見ると,その周辺海域で行われている水産物の養殖で使用されているプラスチック製品に由来すると思われるポリエチレンやポリスチレン等が多く含まれており,海域中のマイクロプラスチックの起源が示唆された.二枚貝については,1個体ずつの解析ではほとんど検出できなかったため,今後は複数個体を合わせた分析が必要であることが分かった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
R4年度中に二枚貝および海水分析法の確立にめどがついた.R5年度も引き続き分析法の検討を行うが,試料採集および過去の試料の分析を実施する予定である.分析法の検討が引き続き必要な点を考慮して全体としての研究計画の進捗についてはやや遅れていると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
R5年度は,マイクロプラスチック分析法においては小型サイズのビーズの回収率の向上および回収率安定化対策の検討が引き続きの課題となる.また,分析法の検討と同時に,当初予定していた日本沿岸各地での試料採集および保管試料の分析も進める.
|