• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素を高生産する嫌気性細菌のゲノム編集によるバイオリファイナリーへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K12307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関三重大学

研究代表者

木村 哲哉  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (00281080)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードClostridium / biomass / hydrogen gas / pyruvate / acetyl-CoA / ethanol / chitin / バイオリファイナリー / 酪酸 / NADH / ピルビン酸ギ酸リアーゼ / ピルビン酸フェレドキシンオキシドレダクターゼ / Ruminiclostridium / 糖質加水分解酵素ファミリー / キチナーゼ / 嫌気性細菌 / 水素ガス / バイオマス
研究開始時の研究の概要

カーボンニュートラルな社会の構築が早急にもとめられているが、その実現にはバイオマスの有効利用は大きな柱の一つである。水素社会の実現とカーボンニュートラルな工業原料の生産、すなわちバイオリファイナリー技術は、水素利用技術で世界をリードする我が国にとっても重要な課題である。そこで、当グループが所有する「海洋バイオマスから水素ガスを高生産するClostridium属」と「植物バイオマスを効率的に分解するRuminiclostridium属」にゲノム編集技術を応用して遺伝子改変を行い、水素生産とバイオリファイナリーを両立するプラットフォーム株を作出する。

研究成果の概要

バイオマスであるキチンを分解し水素ガスを高生産するClostridium paraputrificumについて水素生産に関わる重要なステップとなるピルビン酸からアセチルCoAを生じる経路をバイパスする経路となるピルビン酸リアーゼの活性化酵素遺伝子をClosTron法によるゲノム編集技術で遺伝子破壊したところ、グルコースを炭素源とする培地では水素ガスの生産が増加した。また、酪酸の生産経路を破壊することで、エタノールの生産が増加する傾向が得られた。さらに、セルロースを分解するRuminiclostridium josuiについて高発現ベクターの開発に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球温暖化による気候変動は人類が直面する重大な課題であり世界的に注目が集まっている。必要なエネルギーの多くを輸入化石燃料に頼っている我が国にとって、バイオマスを有効利用することは重要である。本研究で対象とする嫌気性細菌は、キチンやセルロースを分解して水素ガスやアルコールを生産する。本研究では、キチンを分解する細菌の遺伝子編集技術を利用して、代謝経路を改変することで水素ガス生産やアルコール生産の向上を行った。本研究で扱う嫌気性細菌は、研究室で単離した固有の細菌であり、我が国独自の技術としてオリジナリティーが高い。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 嫌気性細菌Clostridium paraputrificumのacetyl-CoAから酪酸生成経路の解析2023

    • 著者名/発表者名
      南部秀斗、呉暁君、國武絵美、木村哲哉
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Clostridium paraputrificumのピルビン酸ギ酸リアーゼ遺伝子の解析と水素ガス生産への応用2022

    • 著者名/発表者名
      西村しおり、竹内束沙、國武絵美、木村哲哉
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会2022年度大会(京都)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi