研究課題/領域番号 |
21K12327
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
冨山 清升 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授 (30272107)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 都市生態系 / 都市の生物進化 / 陸産貝類 / 保全生物学 / 環境影響調査 / 進化生態学 / 進化学 / 生態学 / 都市生態学 / 遺伝的分化 / 都市進化学 / 生物地理学 |
研究開始時の研究の概要 |
これまで日本で主流である生態学、および、それに基づく自然保護政策においては、外来種は徹底的に排除すべき対象であり、在来種から構成される生態系を回復させることが主要な目的とされてきた。しかしながら、日本の生態系に入り込んでしまった多くの外来種の排除の成功例は少なく、生態系に入り込んでしまった排除困難な外来種と共存する方策も模索すべき時期になっている。そこで、本研究では、『都市環境に入り込んだ陸上動物の外来種がどのような進化生態学的な役割をもたらしているのか科学的に解明すること。』を研究する。材料としては、季節性がなく、採集容易で、集団間の遺伝的交流に乏しい陸産貝類を用いる。
|
研究実績の概要 |
これまでの成果は研究論文の形で数本投稿した。また、著作物として、教科書「動物の進化生態学入門-教養教育のためのフィールド生物学-」;学術図書出版;冨山清升著;を出版した。 鹿児島県は本土と26の有人島、 合計605もの離島が南北およそ600kmにわたって多くの島嶼を抱えており、 本土と南西諸島では属する気候帯も異なる。 その結果、多様な生態系が広がり、 多くの動植物が分布している。 その中でも陸産貝類は移動性が乏しく、 奄美大島をはじめとした多くの離島で様々な固有種が発見されている。 しかし離島を調査地とした研究に比べて、 鹿児島本土、特に都市部を対象とした研究が遅れている。 また、 都市が生物群集に与える影響に関する研究、 つまり都市生態系の研究は日本ではほとんどされていない。 本研究では、都市を島嶼のような閉鎖生態系と見立て、島嶼生態学の手法を適用した。 近年では鹿児島本土各地で以前は農地であった土地や生物多様性の高い地域の都市開発や高速道路の敷設が進んでいる。 都市や大きな道路の存在はたとえ地続きであっても、 河島嶼と同等の地理的隔離の効果を陸産貝類に与えることが予想される。 こうした現状から、 都市化はすでに現在の鹿児島における陸産貝類群集に何らかの影響を与えていることが考えられ、都市独自の遺伝的分化も予想される。 そこで、 本研究では、 鹿児島市北部、 鹿屋市南部、 奄美市北部から中央部の3つの地域で合計10地点を調査地とし、 本土と離島間での陸産貝類群集の比較、 本土内での比較、 そして同じ地域内での比較を行った。 3年目となる年度は、過年度の成果を踏まえ、実際の野外調査を行い、結果を分析した。
|