• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市生態系における外来種および適応在来種の都市進化生態学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K12327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

冨山 清升  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授 (30272107)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード進化生態学 / 生態学 / 進化学 / 都市生態系 / 陸産貝類 / 自然保護 / 環境影響評価 / 島嶼 / 都市の生物進化 / 保全生物学 / 環境影響調査 / 都市生態学 / 遺伝的分化 / 都市進化学 / 生物地理学
研究開始時の研究の概要

これまで日本で主流である生態学、および、それに基づく自然保護政策においては、外来種は徹底的に排除すべき対象であり、在来種から構成される生態系を回復させることが主要な目的とされてきた。しかしながら、日本の生態系に入り込んでしまった多くの外来種の排除の成功例は少なく、生態系に入り込んでしまった排除困難な外来種と共存する方策も模索すべき時期になっている。そこで、本研究では、『都市環境に入り込んだ陸上動物の外来種がどのような進化生態学的な役割をもたらしているのか科学的に解明すること。』を研究する。材料としては、季節性がなく、採集容易で、集団間の遺伝的交流に乏しい陸産貝類を用いる。

研究成果の概要

本研究では、都市を島嶼のような閉鎖生態系と見立て、島嶼生態学の手法を適用した。
都市や大きな道路の存在はたとえ地続きであっても、 河島嶼と同等の地理的隔離の効果を陸産貝類に与えることが予想される。 こうした現状から、都市化はすでに現在の鹿児島における陸産貝類群集に何らかの影響を与えていることが考えられ、都市独自の遺伝的分化も予想される。 そこで、 本研究では、 鹿児島市北部、 鹿屋市南部、 奄美市北部から中央部の3つの地域で合計10地点を調査地とし、 本土と離島間での陸産貝類群集の比較、 本土内での比較、 そして同じ地域内での比較を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2020年代に入って、生態学や進化学の観点から、都市部の生態系や生物進化に関する研究が、汎世界的に進捗している。特に、英国では、都市生態系の研究が注目されている。日本においては、都市生態系の研究は非常に遅れており、進化生態学の観点から、都市部に分布する生物の研究を行う必要性が注目されてきた。本研究では、移動能力の乏しく集団間の遺伝的交流が乏しい陸産貝類を材料とした。このため、都市部を周辺の生態系から遺伝的に隔離された島嶼とみなすことで、島嶼生態系の分析の方法論を用いて解析することが可能となった。近年、都市部の自然保護は、日本でも注目されているテーマであり、その発展に寄与することができた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 15件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 鹿児島県におけるヤマタニシ属Cyclophorus(前鰓類:ヤマタニシ科) の分類と生物地理2023

    • 著者名/発表者名
      内田里那・大窪和理・冨山清升*・浅見崇比呂・ Varumpa Dulayanurak・Amporn Wiwegweaw,*責任著者
    • 雑誌名

      日本生物地理学会会報

      巻: 78 ページ: 56-66

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] DNA分析と殻形比較に基づく タネガシママイマイ Satsuma tanegashimae (Pulsbry, 1901) (有肺亜綱;ナンバンマイマイ科)の種内変異2023

    • 著者名/発表者名
      中山弘幸・冨山清升#・今村隼人・氏家由利香・浅見崇比呂・ Varumpa Dulayanurak・Amporn Wiwegweaw,#責任著者
    • 雑誌名

      日本生物地理学会会報

      巻: 78 ページ: 11-17

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 鹿児島県奄美市北部から中央部,鹿児島市北部,および鹿屋市南部における都市化による陸産貝類相への影響2022

    • 著者名/発表者名
      坂元遊杜・冨山清升
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 48 ページ: 313-331

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鹿児島市山林部おける陸産貝類の分布2022

    • 著者名/発表者名
      有村祐哉・冨山清升
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 48 ページ: 345-357

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鹿児島県鹿児島市および長崎県島原半島東部の田園地帯における 陸産貝類を用いた環境評価2022

    • 著者名/発表者名
      平山 諒・冨山清升
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 48 ページ: 333-343

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鹿児島湾喜入のマングローブ林干潟において 破壊された干潟表面に生息する巻き貝相の 12 年間の回復過程の分析2022

    • 著者名/発表者名
      平元千晴・冨山清升
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 48 ページ: 285-311

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鹿児島湾におけるカヤノミカニモリ (腹足綱:オニノツノガイ科)の殻の内部成長線解析2022

    • 著者名/発表者名
      林 佑香・尾花京佳・冨山清升
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 48 ページ: 275-284

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 父島に生息するアフリカマイマイの殻形態に基づく種内変異の解析2022

    • 著者名/発表者名
      植木拓郎・冨山清升
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 48 ページ: 257-265

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鹿児島県奄美市北部から中央部,鹿児島市北部,および鹿屋市南部 における都市化による陸産貝類相への影2022

    • 著者名/発表者名
      坂元遊杜・冨山清升
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 48 ページ: 3013-331

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鹿児島市におけるヤマクルマガイ(腹足綱:ヤマタニシ科)の生活史2022

    • 著者名/発表者名
      松田銀斗・冨山清升
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 48 ページ: 233-237

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 殻形比較に基づく鹿児島県本土に生息するギュリキギセルの種内変異2021

    • 著者名/発表者名
      神薗耕輔・冨山清升・福島聡馬・村永 蓮
    • 雑誌名

      日本生物地理学会会報

      巻: 75 ページ: 40-47

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鹿児島県における淡水産巻貝カワニナ ( Semisulcospira (Semisulcospira) libertina (Gould, 1859)) (吸腔目;カワニナ科)の殼の形態に基づく個体群間変異の分析2021

    • 著者名/発表者名
      福島聡馬・冨山清升・神薗耕輔・村永 蓮
    • 雑誌名

      日本生物地理学会会報

      巻: 75 ページ: 17-24

    • NAID

      40022787097

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鹿児島市内神社の社寺林における陸産貝類尾の分布2021

    • 著者名/発表者名
      宮里優斗・冨山清升
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 47 ページ: 381-389

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鹿児島市松元町の二次林における陸産貝類の定性的調査2021

    • 著者名/発表者名
      轟木直人・冨山清升
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 47 ページ: 223-230

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 鹿児島県鹿児島市・南九州市における陸産貝類の分布2021

    • 著者名/発表者名
      古谷圭汰・冨山清升
    • 雑誌名

      Nature of Kagoshima

      巻: 47 ページ: 281-291

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 小笠原における自然破壊の歴史紹介2024

    • 著者名/発表者名
      冨山清升(鹿児島大学共通教育センター;生物学)
    • 学会等名
      慶応大学日吉丸の会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における進化論から進化学への変遷2023

    • 著者名/発表者名
      冨山清升(鹿児島大学共通教育センター;生物学)
    • 学会等名
      鹿児島昆虫同好会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アフリカマイマイの攪乱地嗜好性と外来種害虫になり得た訳2022

    • 著者名/発表者名
      冨山清升
    • 学会等名
      鹿児島大学島嶼研究センター島巡り講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 動物の進化生態学入門-教養教育のためのフィールド生物学-2023

    • 著者名/発表者名
      冨山清升
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      学術図書出版
    • ISBN
      9784780611694
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 鹿児島大学リポジトリ

    • URL

      https://ir.kagoshima-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi