研究課題/領域番号 |
21K12327
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
冨山 清升 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授 (30272107)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 進化生態学 / 生態学 / 進化学 / 都市生態系 / 陸産貝類 / 自然保護 / 環境影響評価 / 島嶼 / 都市の生物進化 / 保全生物学 / 環境影響調査 / 都市生態学 / 遺伝的分化 / 都市進化学 / 生物地理学 |
研究開始時の研究の概要 |
これまで日本で主流である生態学、および、それに基づく自然保護政策においては、外来種は徹底的に排除すべき対象であり、在来種から構成される生態系を回復させることが主要な目的とされてきた。しかしながら、日本の生態系に入り込んでしまった多くの外来種の排除の成功例は少なく、生態系に入り込んでしまった排除困難な外来種と共存する方策も模索すべき時期になっている。そこで、本研究では、『都市環境に入り込んだ陸上動物の外来種がどのような進化生態学的な役割をもたらしているのか科学的に解明すること。』を研究する。材料としては、季節性がなく、採集容易で、集団間の遺伝的交流に乏しい陸産貝類を用いる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、都市を島嶼のような閉鎖生態系と見立て、島嶼生態学の手法を適用した。 都市や大きな道路の存在はたとえ地続きであっても、 河島嶼と同等の地理的隔離の効果を陸産貝類に与えることが予想される。 こうした現状から、都市化はすでに現在の鹿児島における陸産貝類群集に何らかの影響を与えていることが考えられ、都市独自の遺伝的分化も予想される。 そこで、 本研究では、 鹿児島市北部、 鹿屋市南部、 奄美市北部から中央部の3つの地域で合計10地点を調査地とし、 本土と離島間での陸産貝類群集の比較、 本土内での比較、 そして同じ地域内での比較を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2020年代に入って、生態学や進化学の観点から、都市部の生態系や生物進化に関する研究が、汎世界的に進捗している。特に、英国では、都市生態系の研究が注目されている。日本においては、都市生態系の研究は非常に遅れており、進化生態学の観点から、都市部に分布する生物の研究を行う必要性が注目されてきた。本研究では、移動能力の乏しく集団間の遺伝的交流が乏しい陸産貝類を材料とした。このため、都市部を周辺の生態系から遺伝的に隔離された島嶼とみなすことで、島嶼生態系の分析の方法論を用いて解析することが可能となった。近年、都市部の自然保護は、日本でも注目されているテーマであり、その発展に寄与することができた。
|