研究課題/領域番号 |
21K12330
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
柿野 亘 北里大学, 獣医学部, 准教授 (10623936)
|
研究分担者 |
樽屋 啓之 北里大学, 獣医学部, 教授 (00355653)
眞家 永光 北里大学, 獣医学部, 准教授 (00453514)
永吉 武志 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (50331286)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 管理放棄 / 谷底 / グリーンインフラ / 水生生物 / 生態環境保全 / 防災 / 中山間地域 / 遊水地 / 耕作放棄 / 景観 / 両生類 / 魚類 / トンボ / 自然資源 / 水利システム |
研究開始時の研究の概要 |
農村の中山間地域に着目すると農業従事者の高齢化や担い手不足が著しい他,農地として評価されない実態を踏まえて,耕作放棄される農地が広がることとなった。これらの農地のうち,再利用が可能な農地が減少している一方で,再生利用が困難と見込まれる農地が増加しており,荒廃化が進行している実態が強くうかがわれている。このような背景の中,かつて水田や農業水路を含めた生態系に属する水生生物が細々と生息している。環境が変化した中でどのような生活史をおくっているのか把握するとともに,新たな土地利活用(自然資源管理としての動植物と人との関わり)によって,かつての水田・水路生態系を部分的に保持する方策を立案する。
|
研究成果の概要 |
管理放棄された水路・水田水域,ため池において人の介入(農作業や管理等)によって生息生物の分布がどのように影響を受けるのか,また当該水域や生息生物を自然資源活用の視点から生態管理方法を提言することを目的として,現地調査した。 その結果,管理放棄された谷地形に位置する水路は,蛇行部で落葉落枝が堆積し,洪水しやすい状況であり,周辺の土壌の含水率は通年で高いことが把握された。グリーンインフラの観点からは,遊水地等として活用できることが期待され,とくに水生生物(魚類,カエル類,トンボ類)の生活環を担保できる余地があることが把握された。このことを踏まえ,環境教育や観光の資源活用,水路網保全について提言した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
谷底面で管理放棄されると幹線水路の蛇行部に落葉落枝が堆積し,洪水が生じやすくなる。このため蛇行部付近には,小規模の止水域が複数形成され,水田水域の魚類等水生生物の繁殖場,生息場になっていることが明らかになり,新たな土地利用としてグリーンインフラを踏まえた遊水地が生物生息場としての水田水域の代替地となる潜在性が高いことが判明した。遊水地の形成プロセスや草刈り等の人為的・部分的な管理が魚類等水生生物の個体数や種数に与えた影響については学術的意義がある。また,新たな土地利用に環境教育や観光に資する試行,提案を行ったことは社会的意義がある。
|