研究課題/領域番号 |
21K12331
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
北 夕紀 東海大学, 生物学部, 准教授 (30710917)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ミナミハンドウイルカ / 摂餌生態 / 繁殖生態 / 保全 / 年齢推定 |
研究開始時の研究の概要 |
御蔵島に生息するミナミハンドウイルカの繁殖生態ならびに摂餌生態を明らかにし、本種の適切な保全管理方法の提言を目的とする。申請者の研究により蓄積された長年のデータと、糞を用いる非侵襲的な分析方法を進めることによって、本研究計画最終年度には、学術的「問い」として示した、①繁殖成功率の高い個体の有無、②繁殖成功率と性成熟年齢との差異、③個体や季節による食性の違い、④2012年からの食物網構造の変化のみならず、御蔵島周辺海域における環境変化をも捉えることが可能となる。本研究成果は御蔵島地域個体群保全のみならず、小型鯨類全般の保全に向けた基礎生態解明のモデルケースになると期待される。
|
研究成果の概要 |
伊豆諸島御蔵島に生息するミナミハンドウイルカの繁殖生態ならびに摂餌生態を明らかとするため,2015年~2023年度までに得られた糞由来DNA652サンプルを用いて食性解析,血縁解析,年齢解析を実施した. 特に,食性解析では,御蔵島に生息するミナミハンドウイルカは個体ごとの嗜好性は無く,4種の魚類と2種の頭足類を主要な餌生物とすることが示唆された.また,正準相関分析(CCA)を実施したところ,月別,雌雄別,成熟段階別に違いを検出した. また,糞由来DNAよりエピジェネティック解析を試み,糞のような劣化した遺伝子からの年齢推定に成功した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで御蔵島に生息するミナミハンドウイルカの摂餌生態は数個体の胃内容物や行動観察によるもののみで,その全容を捉えられていなかった.海洋生態系で高次捕食者に位置する彼らの摂餌生態を把握することは,彼らの生息する環境の豊かさを多角的に評価する上で重要であることから,本研究成果はその一助となると期待される. また,糞という劣化した遺伝子からの年齢推定の成功は,目視観察が開始された1994年当初より既に成熟していたとみられる個体の年齢を推定する上で非常に有効であると考えられる.
|