研究課題/領域番号 |
21K12335
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
深澤 春香 (大橋春香) 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60868066)
|
研究分担者 |
小南 裕志 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353688)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ニホンジカ / 積雪 / シミュレーション / エージェントベースモデル / 餌資源 / 移動制約 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、従来「積雪に弱い」とされてきたニホンジカが、多雪地域にも分布を拡大し、生態系管理上の問題となっている。この原因として積雪期間の減少が関与したとされるが、ニホンジカの分布拡大は積雪の減少よりも早く進行しており、未知の要因の関与が疑われる。本研究では、多雪地域へのシカの分布拡大メカニズムを解明するために、高解像度の積雪モデルを開発したうえで、積雪とシカの分布との間にある物理的・生態的な因果関係を統合化したエージェントベースモデルを開発し、複数の仮説を想定したシナリオ下でシカの分布を予測する。その結果と現地調査で得られたシカの分布情報と比較することにより、提示した仮説の検証を行う。
|
研究実績の概要 |
日本に生息する代表的な大型有蹄類であるニホンジカ(以下シカ)は、1970年代頃まで分布が寡雪地域に限られていたことや、蹄の面積が狭く雪に沈みやすいという形態的特徴から、多雪地域には生息できないと考えられていた。しかし近年、ニホンジカが多雪地域にも分布を拡大し、生態系管理上の問題となっている。この原因として積雪期間の減少が関与したとされるが、ニホンジカの分布拡大は積雪の減少よりも早く進行しており、未知の要因の関与が疑われる。本研究では、積雪とシカの分布との間にある物理的・生態的な因果関係を統合化したエージェントベースモデルを開発し、近年の多雪地域における急激なシカの分布拡大を促進した要因を解明することを目的とする。
2023年には、昨年度作成した、高解像度の積雪マップをもとに、調査地域である長野県北西部を1-2月に踏査し、最新のニホンジカの越冬状況を確認した。調査を実施した2023-2024年の1-2月は例年になく積雪が少なく、白馬村周辺の山麓部には積雪が50cmよりも少なく、場所によってはクマイザサやハイイヌガヤが露出していたが、少なくとも踏査した範囲ではニホンジカの痕跡は確認できず、住民への聞き取りでも、冬季のシカの生息は全く確認できなかった。一方で、南に位置する大町市では、ニホンジカが雪から露出したクマイザサを集中的に採食した痕跡が発見されるなど、越冬している可能性が高いことが確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の育児に伴い、2022年以降、研究活動の可能な時間が大幅に制限されていることの影響により、計画が全体的にやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、最終年度に当たるため、積雪とシカの分布との間にある物理的・生態的な因果関係を統合化したエージェントベースモデルを完成させる。
|