• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域振興に資する自然保護区運営のための協働促進の方法論の構築と実践

研究課題

研究課題/領域番号 21K12348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関追手門学院大学 (2022-2023)
金沢大学 (2021)

研究代表者

北村 健二  追手門学院大学, 国際学部, 准教授 (10733959)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード実践共同体 / 里山里海 / SDGs / 自然保護区 / 利害関係 / 参加型評価
研究開始時の研究の概要

自然保護区は多様な目的や価値観を反映するものであり、幅広い主体の協働により運営されるのが理想である。しかし、現実にはこれは容易でなく、特に、自然保護区の利用・管理方針の影響を最も直接的に受ける地域住民が方針決定の過程に十分に参加できていない。そこで、本研究では、土地・資源の所有・利用・管理における利害関係を可視化し共有することにより、自然保護区における協働を促進するための方法論を探究する。具体的には、コモンズ論における「権利の束」の概念を発展させた利害関係構造の可視化に参加型評価を組み合わせた方法を用いる。

研究実績の概要

2023年度の研究実績として次の3点を挙げる。第1は能登における実践研究である。国連食糧農業機関(FAO)から世界農業遺産に認定されている「能登の里山里海」や、持続可能な開発目標(SDGs)との関連により地域づくりが進められている石川県能登半島地域に関して、これまで研究協力者らとの議論を重ねつつ実施してきた研究の成果をまとめ、国際学術雑誌に論文を発表することができた。この論文においては、里山里海という魅力的なフィールドをもつ能登地域に多くの大学の研究者や学生がフィールドワークに集まることに着目し、このような外部からの訪問型フィールド研究によって生み出される知見を、地域コミュニティが主導する形で収集し、必要に応じて随時検索・参照が容易にできるような双方向型のデータベースを構築することが有効であることを示した。このようなデータベースを活用した知識共創は、地域に欠けていること(課題)だけを見るのでなく、むしろ地域が既に有している強み(資産)に着目する点で、資産にもとづくコミュニティ発展(Asset-Based Community Development;ABCD)の理論とも親和性があり、それが地域において進展する過程で社会協働型の実践共同体(Transdisciplinary Community of Practice)の形成と発展も期待できることを論じた。

第2は、中米コスタリカでの事例調査である。民有地における森林保全を可能にする制度や仕組みについて調査を続けており、2023年度に現地訪問をすることができため、利害関係者の詳細分析のための基礎的なデータ収集を図った。

第3は、地域づくりにおける側面支援の役割に関する実践研究である。長崎県対馬市を事例対象の一環として調査しており、2023年度においてはその中間成果を発表するとともに、新たな事例の調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症のまん延で遅れていたい海外現地調査のうち、コスタリカでの調査を実施することができたことで大きな前進があったが、全体として研究期間初期の遅れを完全に取り戻すには至っていないため。

今後の研究の推進方策

国内・海外の事例調査の結果をまとめ、成果の発信を図るとともに、本研究の成果を活用しつつ今後取り組むべき新たな研究の構想を整理する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Formation of a Transdisciplinary Community of Practice in Rural Areas, with an Interactive Database of Co-created Knowledge: A Case Study in Noto, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, Kenji, Yasuko Kinoshita, Koji Ito, Sakiko Kawabe, Hideki Kobayashi, Haruka Naya, Hiroaki Sugimori, Yoshihiro Takata, Manabu Teraguchi, and Chiharu Baba
    • 雑誌名

      Gateways: International Journal of Community Research and Engagement

      巻: 16(2) 号: 2 ページ: 1-14

    • DOI

      10.5130/ijcre.v16i2.8696

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 持続可能な開発目標(SDGs)の「自分ごと化」を促すには―ゲームとワークシートによる学習プログラムの試行から見えること―2023

    • 著者名/発表者名
      北村健二、伊藤浩二
    • 雑誌名

      地域志向学研究

      巻: 7 ページ: 86-96

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Facilitating Personal Transformation for Sustainability: A Learning Program on the Sustainable Development Goals, Combining a Card Game and a Self-Reflective Questionnaire2022

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Kenji、Ito Koji
    • 雑誌名

      Frontiers in Sustainability

      巻: 3

    • DOI

      10.3389/frsus.2022.842869

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] おんぼらーっとしまっし。石川仕立ての創成と共生、そして開発2022

    • 著者名/発表者名
      和田一哉、遠藤芳英、中村浩二、髙橋一男、寺西俊一、北村健二、清水愛美、宇野文夫
    • 雑誌名

      国際開発研究

      巻: 31 ページ: 79-84

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 里山里海を未来につなぐための地域づくり―能登SDGsラボの挑戦―2021

    • 著者名/発表者名
      北村健二、宇都宮大輔、上野裕介
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 85巻2号 号: 2 ページ: 112-115

    • DOI

      10.5632/jila.85.112

    • NAID

      130008114165

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 能登里山里海マイスター育成プログラムによる移住促進に関する調査報告2021

    • 著者名/発表者名
      菊地直樹、西村武司、岸岡智也、伊藤浩二、北村健二、山下英輝、森宏一郎
    • 雑誌名

      滋賀大学環境総合研究センター研究年報

      巻: 18巻1号 ページ: 21-30

    • NAID

      120007131870

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「地域づくりファシリテーター」が設える「つながり」―対馬で私たちが学んだこと―2024

    • 著者名/発表者名
      北村健二、小林秀輝、納谷春佳
    • 学会等名
      対馬学フォーラム2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 持続可能な開発目標(SDGs)の「自分ごと化」を促す学習プログラムの試行2022

    • 著者名/発表者名
      北村健二
    • 学会等名
      追手門学院大学国際文化学会2022年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域づくりとSDGs―珠洲市における取り組みから可能性と課題を探る―2021

    • 著者名/発表者名
      北村 健二
    • 学会等名
      共生社会システム学会2021年大会開催校企画シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 見渡せる範囲の実践共同体―コスタリカと能登で学んだこと―2021

    • 著者名/発表者名
      北村 健二
    • 学会等名
      国際開発学会第32回全国大会プレナリーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域づくりファシリテーター研究会2021

    • 著者名/発表者名
      北村 健二
    • 学会等名
      能登の里山里海学会2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Adaptive Participatory Environmental Governance in Japan: Local Experiences, Global Lessons2022

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi, Taisuke, Mayumi Fukunaga (Editors)
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811625084
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Simulation and Gaming for Social Design2021

    • 著者名/発表者名
      Kaneda, Toshiyuki, Ryoju Hamada, Terukazu Kumazawa (Editors)
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811620102
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi