• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市民参加による沿岸部グリーンインフラ機能の維持と増強のための実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K12357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関近畿大学

研究代表者

河田 幸視  近畿大学, 経済学部, 准教授 (60449022)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードグリーンインフラ / 減災 / 自然災害リスク / 市民 / 自助 / 構造方程式モデリング / 防災 / 沿岸域 / グレーインフラ / 環境評価 / 市民参加 / 沿岸部 / マングローブ
研究開始時の研究の概要

本研究は、沿岸域の防災を念頭に置きながら、安価に整備でき、自然保護や自然再生にもつながる海岸林等のグリーンインフラ(以後GI)に着目する。GIは生態系に根ざすインフラであるため、人為的影響を受けやすく、十分な機能を発揮するには、市民の理解や取り組みが重要となる。本研究は、まず、日本を対象に、選択型実験でGIについての市民の理解の現状把握や協力意向を確認する。次に、日本よりも早い時期に深刻な問題に直面しつつあるジャカルタを対象に、市民等による市内のマングローブ林の保全活動と問題点を、ヒアリング及びアンケート調査で明らかにする。

研究実績の概要

本年度の研究実績は、大きく2つに分かれる。
1つ目は、私たちがグリーンインフラを選んだ時に直面するリスクを、どの程度把握できているかについてである。グリーンインフラは生態系に根ざし、維持や更新に要する費用が、既存の防災インフラ(グレーインフラと呼ばれるコンクリート製の防潮堤など)に比べて安価なため、よい印象がもたれ、活用に賛同されやすい可能性がある。災害のリスクは個人毎に異なり、グリーンインフラを適用した場合、グレーインフラよりもリスクが大幅に高まる人がいるが、そういった人のコストの減少もリスクが低い人と同様である。この点への理解がなされた上で、グリーンインフラが選択されているのかを、2022年に実施したアンケート調査のデータで分析した。構造方程式モデリングを用いた分析によると、自分の災害リスクの増加を十分に理解していない人々がいることが示唆された。この結果は、2023年7月に韓国で開催された国際コンファレンスで報告し、学術論文として専門誌に投稿中である。
2つ目は、「自分の命は自分で守る」ことが強調されているが、理解は進んでいないことについてである。災害時に発生する事態を具体的に示すことで、私たちの行動は変わるかを、2022年と2023年に行ったアンケート調査を基に、2段階で分析した。まず、慣れないリスクに直面すると、コスト低減をより重視することを確認した。次に、リスクに対する知識を増やすことで、避難行動を促進できるかを検討したが、具体的な事例を示す程度では行動は変わらないことが示された。この結果は、2024年にモロッコで開催される国際コンファレンスで報告する予定である。
上記以外にも、被害の発生が、人為的な原因と自然の出来事のどちらに起因するかが、人々の復旧に対する支援にどのように影響するかについても、学会発表等をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度実施予定の内容の一部を、本年度実施したため、進捗はやや遅れている。成果はとりまとめて学会で報告し、専門雑誌に投稿している。成果発表については、概ね、当初の予定通りである。

今後の研究の推進方策

当初、2年間で予定していた国内調査に3年を要したもの、予定の内容はおおよそ完了したことから、今後は海外調査をメインに実施する。また、得られた研究成果は、なるべく早い時期に専門雑誌に投稿し、掲載されることを目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] The influence of the cause of deteriorated architecture on willingness to pay for restoration2024

    • 著者名/発表者名
      河田幸視
    • 学会等名
      2024 The 4th International Civil Engineering and Architecture Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Participation of Citizens with Proper Knowledge in Promoting Eco-DRR2023

    • 著者名/発表者名
      河田幸視
    • 学会等名
      The 10th EAFES (East Asian Federation of Ecological Societies) International Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring the Factors Influencing People’s Preferences for Grey and Green Infrastructure2023

    • 著者名/発表者名
      河田幸視
    • 学会等名
      6th International Conference on Green Energy and Environment Engineering
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The influence of the cause of deteriorated architecture on willingness to pay for restoration2023

    • 著者名/発表者名
      河田幸視
    • 学会等名
      環境総合研究センター公開研究会(滋賀大学研究推進機構環境総合研究センター)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi