• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然資源に含まれる自然放射性核種の簡易測定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K12360
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

岩岡 和輝  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 主幹研究員 (70466051)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワード放射線防護 / 放射性物質
研究開始時の研究の概要

天然資源には、自然放射性核種が多量に含まれる場合があり、天然資源の利用によって放射線被ばくする場合がある。天然資源に含まれる自然放射性核種の被ばく管理には、「放射能濃度(Bq/g)」という物理量が用いられており、「放射能濃度Bq/g」の簡易的な測定手法の開発が求められている。本研究は、天然資源に含まれる自然放射性核種の「放射能濃度(Bq/g)」を簡易的に測定する手法を新たに開発するものであり、天然資源の安全な利用や管理につながるものである。

研究実績の概要

鉱石や岩石といった天然資源には、自然起源の放射性核種(自然放射性核種)が比較的多く含まれており、その利用によって外部被ばくおよび内部被ばくが引き起こされる。天然資源に含まれる自然放射性核種の国内管理は、放射能濃度という物理量で実施されるため、放射能濃度を容易に定量する手法の開発がこれまで必要とされてきた。本研究は、天然資源に含まれる自然放射性核種の放射能濃度を簡易的に定量する手法を開発するものであり、我が国の法令に基づいた安全対策の円滑な実施につながるものである。また、アジアには豊富な地下資源が眠っており、日本を含む先進国の支援のもと開発が進められている一方で現場では放射能濃度測定が十分に実施されていない実情がある。このように天然資源による被ばくを喫緊の課題として抱えるアジアにおいて、本研究成果は自然放射性核種濃度測定手法の一つとして活用される可能性を秘めており、国際的にも重要な成果となる。
自然放射性核種の濃度測定については、一般的な手法として研究用分析装置を用いて実施することも可能であるが、それは大がかりで高額という問題がある。その問題を解決するために、安価でポータブルな検出器を活用して本研究課題を進める計画である。
昨年度まで、新型コロナウィルスの流行拡大によって不便な部分もあったが、本年度は容易な定量手法開発に必要となる放射線輸送計算の適切な計算条件の検討を進め、また試料の調性と実測等を進めた。次年度は、引き続き計算条件や試料の測定等を実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究「簡易的な定量手法開発」のために必要となる放射線輸送計算の適切な計算条件(大型計算処理の実行環境)の選定、試料調性、実測等を進めた。また、本研究課題を通じて得られた成果の一部について論文発表を行うなど、順調に計画は進んでいる。

今後の研究の推進方策

次年度は、詳細な計算実行環境条件を決定するとともに試料の実測等を引き続き実施する予定である。その際、手法開発については小型・簡略化を検討し、また必要に応じて様々な測定環境場での測定も検討する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Expectation for Utilizing Supercomputers in Natural Radiation Research2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Iwaoka et al.
    • 雑誌名

      Radiation Environment and Medicine

      巻: 12 ページ: 107-110

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] NORM waste disposal options in the Philippines2022

    • 著者名/発表者名
      L. Palad, C. Mendoza, C. Feliciano, J. Olivares, K. IWAOKA
    • 雑誌名

      Proceedings Series - IAEA (Management of Naturally Occurring Radioactive Material (NORM) in Industry)

      巻: Supplementary IAEA-CN-206 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 国内における NORM被ばく防護検討のためのデータ調査2022

    • 著者名/発表者名
      富坂 侑斗, 矢島 千秋, 岩岡 和輝, 神田 玲子
    • 学会等名
      第59回アイソトープ・放射線研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 流体シミュレーションによるガス曝露場の均質性評価2021

    • 著者名/発表者名
      岩岡和輝ほか
    • 学会等名
      日本保健物理学会第54回研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Current status of comprehensive survey on naturally occurring radioactive material2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Iwaoka et al
    • 学会等名
      The 64th Annual Meeting of the Japanese Radiation Research Society
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Current status of NORM survey in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Iwaoka
    • 学会等名
      2021 FNCA Workshop on Radiation Safety and Radioactive Waste Management Project
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi