研究課題/領域番号 |
21K12365
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
松本 真哉 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (50345469)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ライフサイクル思考 / 総合的な探究の時間 / 課題設定指導 / 教員研修 / 日常生活 / 環境教育 / SDGs / 探究活動 / 探究課題指導 / カードゲーム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、2019年度から先行実施が始まった高等学校における総合的な探究の時間の生徒の課題設定に関する素材として、日常で用いる製品などのライフサイクルの考え方の活用を目指す。製品などのライフサイクルを扱う環境教育教材を活用し、オンライン化も含めた教員向けの指導用教材などの開発を行う。そして、実際の高等学校における当該教科の実践活動を通して、開発した教材などの有用性や課題などの検討を行う。
|
研究成果の概要 |
本課題では、高等学校の教員を対象に、総合的な探究の時間における生徒の課題設定指導にライフサイクル思考を活用するための研修内容と教材を整備した。すでに環境教育の実践で利用されている素材を基に、講義やゲーム、グループワークなどの教材とそれらを利用した研修プログラムを構築し実践を進めた。また、研修受講者からの意見や要望を基に、ライフサイクル思考を基礎に、身近な食品や製品の利用と、地球温暖化やSDGsの目標などの関係に係る探究課題の設定指導をより実践的に支援する書籍の執筆に展開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
教員研修の受講者から、新しい学習指導要領の象徴的な教科である総合的な探究の時間の探究課題設定の指導に、身近な製品や食品などのライフサイクル思考が資するとの評価を得たことは、本課題の社会的意義を示す結果である。更に今後、ライフサイクル思考を活用した探究課題の指導方法や具体的な事例を提示した書籍の刊行により、この概念を参考にする教員の増加から俯瞰的視野を持つ生徒の増加に結び付くことで、本課題の成果が拡がることを期待する。
|