研究課題/領域番号 |
21K12393
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
小林ハッサル 柔子 立命館大学, グローバル教養学部, 准教授 (80793885)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | Asia Pacific War / WWII / Transnational History / Mobility / Migration / War mobilities / Pacific War / Asia and Pacific Region / 移民移動歴史研究 / トランスナショナル・ヒストリー / アジア太平洋地域研究 / 太平洋戦争史 / オーストラリア・日本関係 |
研究開始時の研究の概要 |
第二次世界大戦中にアジア地域からオーストラリアに疎開したイギリス系疎開民が、オーストラリアで渇望されていた「日本語ができる人材」として登用される歴史を、戦争によって引き起こされた人のトランス・ナショナルな移動に注目し、トランス・ナショナルな社会史として捉え直す。
|
研究実績の概要 |
研究の成果で重要なものは、国際学会における発表を展開し、研究の内容について多くのフィードバックを得ることであった。今年度はその目的を達成するべく、いくつかの国際学会で発表できたことは非常に有意義であった。 また、本研究に関連した国際ワークショップ、シンポジウムなどを開催することができたことも研究を進める上で有意義であった。特に海外の大学院生も含めたワークショップを開催できたことは研究のネットワークを形成する上でも有効であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概ね順調に進展している。現在、雑誌の特集号を組んでおり、その最終段階に入っている。国際シンポジウムを開催した成果を雑誌の特集号にしており、若手の研究者にも多く参加してもらっていることもあり、予定よりも時間をかけて編集しているが、来年度には成果を出せる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在編集の雑誌の特集号を仕上げ、出版することを目標としている。 また、査読つきの国際学会も含めて、国際的なプラットフォームで引き続き研究の成果を発表していく予定である。
|