• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南部アフリカにおける移民のトランスナショナルな社会的紐帯と家族形成

研究課題

研究課題/領域番号 21K12399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所

研究代表者

佐藤 千鶴子  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター, 主任調査研究員 (40425012)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードマラウイ / トランスポーター / 南アフリカ / 独立移民 / 元鉱山労働者 / マラウィ / 移民労働 / 鉱山労働者 / 国際移動 / 南部アフリカ / トランスナショナリズム / 社会的紐帯
研究開始時の研究の概要

本研究では、南部アフリカの国際移動を1世紀以上にわたり継続させてきた社会的制度について考察する。とりわけ注目するのは、移民と出身世帯の間のトランスナショナルな紐帯や家族形成のあり方、そして数世代にわたり移民を送り出してきた世帯及び送出し社会の中で培われてきた国際移動をめぐる規範のような非公式の制度である。具体的に取り上げる事例は、マラウィ北部から南アフリカ、ジンバブウェ南部から南アフリカという歴史的に文脈の異なる2つの国際移動である。出身国と移住先国双方における重層的な聞き取り調査を通じて、南部アフリカにおける国際移動の歴史性と現代性の総合的な理解の深化に貢献する。

研究実績の概要

本研究は、マラウイ北部から南アフリカ、ジンバブウェ南部から南アフリカという歴史的に文脈の異なる2つの国際移動を取り上げ、南部アフリカの国際移動を1世紀以上にわたり継続させてきた社会的制度の内容を明らかにすることを目的としている。2023年度はマラウイ北部での2回目の現地調査を実施するとともに、ジンバブウェから南アフリカへの移民労働の歴史に関する文献調査を行った。
マラウイ北部ムジンバ県での調査では、元移民や移民を輩出している世帯に加えて、調査地区の長老とトランスポーターと呼ばれるインフォーマルな輸送人に聞き取り調査を行った。長老の話では、調査地区から南アフリカへの移民労働の開始は20世紀初頭に遡り、長老の父親を含む何人かの村の男性が最初だった。長老の時代には鉱山への組織的なリクルートを通じた出稼ぎ労働も行われたが、1990年代以降の第3世代、第4世代の移民労働者はすべてセルフと呼ばれる独立移民である。独立移民の移動を支える重要な仕組みがトランスポーターで、マラウイと南アフリカを1か月に1度の割合で頻繁に行き来し、マラウイから南アフリカへは出稼ぎ労働者を、南アフリカからマラウイへは主にマラウイ移民の家財と親族への贈り物を運ぶ。マラウイ人は南アフリカの白人家庭で家事労働者や庭師として働くことを好み、雇用主から「お下がり」の家具や日用品を譲り受けることが多いため、トランスポーターに対する需要が存在することも明らかになった。
ジンバブウェから南アフリカへの移民労働の歴史については、南アフリカ政府の北部国境における非正規移民の取り締まりが、1950年代までは全く厳格ではなかったこと、1960年代以降、国境警備が厳格化されたが、その目的は経済移民ではなく、南アフリカとジンバブウェ双方のゲリラ兵の取り締まりにあったことなどが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度にマラウイ北部で実施した2回目の現地調査は、調査地区から南アフリカへの移民労働の歴史やトランスポーターというインフォーマルな輸送人の活動と存在意義を知るうえで、きわめて有益なものとなった。
他方、ジンバブウェから南アフリカへの移民労働の歴史的展開については、大きな流れは文献調査を通じて把握することができた。ただし、ジンバブウェ南部の特定の出身地域から南アフリカへの移民労働が歴史的にどのように変化してきたのかを知るためには、さらなる文献調査と現地での聞き取り調査が不可欠であり、今後の進捗は2024年度に計画しているジンバブウェ南部での現地調査でどこまで聞き取り調査ができるか否かにかかっている。

今後の研究の推進方策

2024年度は、ジンバブウェから南アフリカへの移民労働の歴史に関する文献調査を継続するとともに、ジンバブウェ南部で南アフリカへの移民を多数輩出している農村地域での現地調査を実施する。現地調査は、以前、南アフリカのジョハネスバーグで研究代表者の調査助手を務め、コロナ禍がまだ完全に収束してはいなかった2021年中葉にジンバブウェに帰国した元移民の出身村で行うことを計画しており、元調査助手とは現在もSNSを通じて連絡を取っている。ただし、現地情勢の変化などにより、現地調査が実施できない状況となる可能性も皆無ではないため、現地の報道は注視していく。
また、2024年8月に南アフリカのステレンボシュ大学で開催される国際会議において、マラウイ北部から南アフリカへの移民労働に関して、これまでの研究調査を基にした研究報告を行い、現地の研究者からフィードバックを得ることも計画している。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] People on the Move and Right to Land in Africa: A Case Study of Burundian Refugees2023

    • 著者名/発表者名
      Chizuko Sato
    • 学会等名
      University of Ghana and Tokyo University of Foreign Studies Joint Seminar
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マラウイ人の南アフリカへの国際移動2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤千鶴子
    • 学会等名
      日本アフリカ学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] アフリカ潜在力のカレイドスコープ(担当章「南アフリカにおけるコンゴ人ディアスポラ」)2022

    • 著者名/発表者名
      落合雄彦編
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771036604
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 世界歴史18 アフリカ諸地域~二〇世紀(担当コラム「現代によみがえる南アフリカのコイサン」)2022

    • 著者名/発表者名
      永原陽子編
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114288
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『南部アフリカにおける国際移動と社会的保護』基礎理論研究会報告書(担当章「南アフリカへのマラウィ人の国際移動の歴史的変遷」)2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤千鶴子編
    • 総ページ数
      55
    • 出版者
      アジア経済研究所
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] African Land Reform Under Economic Liberalisation: States, Chiefs, and Rural Communities (担当章"Land Tenure Reform in Three Former Settler Colonies in Southern Africa")2021

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Takeuchi, ed.
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] マラウイーコロナ禍での南アフリカからの移民の帰国

    • URL

      https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Column/ISQ000016/ISQ000016_002.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi