研究課題/領域番号 |
21K12402
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
三代川 寛子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90614032)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | コプト / キリスト教 / 宣教 / アフリカ / コプト正教会 / ケニア / 宣教活動 / 汎アフリカ主義 / エチオピア / エジプト / コプト正教 / 布教活動 / 植民地主義 |
研究開始時の研究の概要 |
コプト正教会は、歴史的にエジプトを拠点とする教会であったが、1970年代以降、ケニアや南アフリカなどのサブサハラのアフリカ諸国において徐々に信徒を獲得している。その背景には、コプト正教会を「アフリカの教会」と見なす一方、欧米のキリスト教会を「植民地主義者の教会」として決別しようとするアフリカのキリスト教徒たちの動きがあった。本研究では、特にケニアと南アフリカの事例に注目して、キリスト教の信仰とアフリカ的アイデンティティの調和を目指した運動の諸相を明らかにする。また、そうした動きがコプト正教会の自己認識にどのような影響を与えたのか明らかにする。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、健康上の理由から海外調査を予定通り行うことが出来なかった。 その代わり、主としてオンラインの学会や研究会などに参加して最新の研究動向を把握するとともに、書籍を購入して文献調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
健康上の理由で海外出張を行うことが出来ず、文献調査に専念したため。 また、2022年度末に行ったケニアでの現地調査の成果を学会発表あるいは簡単なレポートとしてまとめるつもりでいたが、それも2023年度中にはできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
健康上の懸念は残るものの、海外出張を行う見通しが立ったので、スケジュールが過密にならないよう配慮しつつ無理のない出張計画を立てて現地調査を行いたい。 また、2022年度末のケニア調査の成果をまとめて何らかの形で出版する。
|