研究課題/領域番号 |
21K12425
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
米野 みちよ 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (20798144)
|
研究分担者 |
菅谷 成子 愛媛大学, 法文学部, 客員教授(非常勤講師) (90202126)
藤岡 洋 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特定研究員 (80723014)
バリガ マリア・シンシェア 早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助教 (10895428)
岡田 泰平 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (70585190)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 米国統治下フィリピン / フィリピン日系人 / デジタルアーカイビング / アメリカの影 / 映像資料データベース / 大阪商会(大阪バザール) / 南進論 / 原資料の再資料化 / アメリカ統治下フィリピン / フィリピン日本人移民 / 映像 / デジタルアーカイブ / 歴史と記憶 / 松井清衞 / 大阪貿易 / フィリピン / 日系人 / 南進 / アメリカ帝国主義 / 大戦間期 / 映像人類学 / 米領フィリピン / 日系移民 / 映像の歴史 |
研究開始時の研究の概要 |
1930年代米領フィリピンで日本人が撮影した映像資料等(「松井家資料」)を整理して、研究者や一般市民などに、使いやすい資料として提供する方策を探る。映像の各カットに関連の写真や情報を紐付けたデータベースを構築する。その際に、上映されて初めて資料として命を得る映像の性質を鑑みて、関係者らと映像を見ながら聞き取り/FGD を行い、アーカイブ作りのプロセスそのものを重視する手法を試みる。その上で、映像等から、20 世紀前半の米領フィリピンにおける日本人移民の日常を再構築し、二つの帝国・植民地・移民をめぐる記憶、表象、および関係性についての理論的考察を行い、ポストコロニアル研究の枠組みの再考を迫る。
|
研究実績の概要 |
2023年度の活動のうち、公に行われたものは以下の通り。1)2023年11月26日。フィリピン・ダバオでおこなわれたフィリピン日系人120周年記念大会にて、松井家映像の一部の紹介と解説。2)2023年12月22日。タイ・チェンマイで開催されたThe Japanese Studies Association in Southeast Asiaにおいて、ドキュメンタリー映画『 日本人の忘れもの:フィリピンと中国の残留邦人』の英語版(Kプロジェクト、2020年)を上映。活発な質疑応答が行われた。3)2024年3月8日。東京大学にて、松井家映像資料に登場する1930年代の日本からフィリピンへの輸出商品に関する勉強会を開催。映像に登場する製品の製造会社の関係者、記録映画保存の専門家、日本の経営史の専門家、松井家の代表らも交えて、半公開でFGDを行った。 非公開で行われた勉強会等は以下の通り。1)2023年8月9-10日。データベース試作品のテストと改良。2)2023年12月2-3日。フィリピン中部(ビサヤ地方)の日系人史のフィリピン人専門家を迎えての勉強会。3)2023年12月17日。データベース試作品のテストと改良。4)フィリピン北部の日系人史の米国人専門家との勉強会。 これらを通して、特に以下の点が明らかにされた。1)セブ以外のビサヤ地方における流通経路と日本人の活躍。2)20世紀前半のフィリピンにおける写真産業における日本人の貢献。3)20世紀前半の日本における蚊取り線香の発明と製造、ビール、乳製品等の製造と輸出。4)より解析度の高い映像分析の可能性。5)大阪商会創業家の人物たちに関する新情報。これらは現在執筆中の論文集に反映される。 なお、海外から、Patricia Afable, Ricardo T. Jose, Jose Bersales, 北田依利の協力を得た。
|