• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後フィリピン人軍人・軍属に嫁いだ沖縄女性たちの生涯

研究課題

研究課題/領域番号 21K12433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関名桜大学

研究代表者

下地 紀靖  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (20634819)

研究分担者 佐和田 重信  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (00614455)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード沖縄女性 / フィリピン移住 / フィリピン人軍人・軍属 / フィリピン人との婚姻 / アジア・太平洋戦争 / 沖縄の戦後史 / フィリピン生活 / 沖縄への帰住 / フィリピン人軍人 / フィリピン軍属 / 移動 / 婚姻 / フィリピン人妻 / 移民 / 太平洋戦争 / 戦後 / フィリピン軍人・軍属
研究開始時の研究の概要

移民研究の研究対象は、移民政策を背景とした開拓や出稼ぎを目的とした集団移民を対象とした研究が蓄積され、その解明において成果を残してきた。近年私は、戦後沖縄からフィリピンへ移動した花嫁移民に注目しフィリピンでの定着要因について追究してきた。その移住の形態は集団でなく「個」としての移動だが、その事由においては、沖縄戦後史と深く関与し、特異的でその共通点も多く、同質性を有する「移民」の集団である。
本研究では、これまでの研究成果を発展させ、沖縄からフィリピンへ渡った女性個々の生涯の生き様・歩みの詳細な聞き取りを通して、沖縄からフィリピンに渡った女性たちの実態や生涯を体系化することを目的にしている。

研究実績の概要

本研究は、戦後の沖縄の混乱期にあって米軍統治下で米軍に従事していたフィリピン人と婚姻後、フィリピンに渡った沖縄女性たちを研究対象としている。研究目的として、沖縄女性たちのフィリピンへの移動前後の状況、そしてフィリピンへの移動の実態を、文字資料と体験者の証言を用いてその特質を明らかにすることである。
初年度は、主に文献資料、公文書、女性たちの証言の分析による、その沖縄女性たちがフィリピン人男性と出会い、沖縄で生活する歴史的な背景について明らかにしてきた。
2年目は、沖縄女性たちの婚姻前後の生活とフィリピンへの渡航の状況について、公文書、渡航証明、女性たちの証言、書類より考察した。ここでは、沖縄からフィリピンへの渡航について沖縄での出入域においては、琉球政府の出入国管理制度以外に、米国民政府が大きな影響力を行使していた実態も浮かび上がってきた。
3年目は、フィリピンでの生活における「フィリピン移住後の戸惑い」「沖縄県人どうしとの繋がり」「フィリピン沖縄県人会」「フィリピンの生活の中での保健医療情報」の状況などについて、フィリピン在住沖縄女性や沖縄県内に帰国後の女性たちを中心に聞き取りを進めてきた。同時に移住後から現在に至る社会情勢の変化や日本との関係、フィリピン沖縄県人会の活動について、諸関係書類、フィリピン内での資料探索を中心に行っている。
また沖縄女性たちの帰住後の沖縄での生活、子どもたち(2世)の生活と戸籍問題についても、確認、検証を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度前期までは、新型コロナ感染症による現地でのフィリピンの調査、活動制限とフィリピン渡航不可能な状態が続き、ようやく、2023年8月より、現地調査に着手し始めたが、資料、聞き取りが必要である。女性たちの高齢化と状況把握、学内事情による渡航のタイミングがあわず現地調査が難航していた。しかし、県内在住沖縄女性たちからの協力もあり、少しずつ検証が進展しつつある。本年度は、8月~9月にフィリピンでの調査を効果的に行い、フィリピンでの生活状況の実態について深めていきたい。

今後の研究の推進方策

初年度~3年目は、沖縄県内の資料及び聞き取りによる分析により、その歴史的な背景について明らかにしてきた。具体的には、戦後沖縄におけるフィリピン人男性が米軍の要請に応じて沖縄に来ることになった経緯と沖縄での労働環境とその変遷について、検証を進めてきた。また、沖縄女性たちのフィリピンへの渡航の状況について県内の公文書館等の蓄積文献と沖縄県内に住む対象者への聞き取り調査を行ってきた。また、フィリピンでの生活の状況における聞き取りにおいても、県内の沖縄に帰住する沖縄女性たちからの聞き取りを合わせながら、フィリピンでの生活の状況が明らかとなってきた。
本年度は、8月~9月にフィリピンでの調査を効果的に行い、フィリピンでの生活状況の実態について追及し深化していきたい。また、これまでの研究成果をもとに、研究発表、投稿等により、成果を表していきたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後フィリピン人軍人・軍属に嫁いだ沖縄女性に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      下地紀靖
    • 雑誌名

      環太平洋地域文化研究

      巻: No2 ページ: 85-96

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] フィリピン沖縄県人会(OPS)における一世女性たちの活動2022

    • 著者名/発表者名
      下地紀靖
    • 学会等名
      沖縄文化協会2022年度公開研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi