• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南丹地域の歴史史料を活用した地域文化の発信と継承に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K12468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関大谷大学

研究代表者

川端 泰幸  大谷大学, 文学部, 准教授 (20410970)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード歴史 / 観光 / 地域史料 / 伝承 / 史料活用 / 歴史と観光 / 由緒 / 地域アイデンティテイ / 丹波
研究開始時の研究の概要

本研究は、京都府北部の南丹地域を主たるフィールドとして、神社・仏閣などに伝来した古文書などの歴史史料を調査し、観光や地域共同体活性化などに寄与する資源として活用することを目的としている。その際、一次史料からわかる事実はもとより、由緒や伝承など、その地に伝えられてきた歴史的記憶「共同体の物語」を重視し、史料に裏打ちされた歴史像を見出し、現地のエコミュージアム(フィールドミュージアム)活動などに寄与することをめざす。

研究実績の概要

研究は、京都府北西部に位置する南丹地域の歴史史料を活用した地域文化の発信と継承に関する研究を進めることを目的としている。当該地域は、新型コロナウィルス感染症流行前まで、海外から多くの観光客が訪れており、森の京都として、その景観などの魅力を発信していた。本研究ではそうした現在ある景観などに加えて、地域に残された歴史史料を発掘し、地域振興に活用することを目的としている。
2023年度は2022年12月以降着手したまた、南丹市日吉町の寺院所蔵史料の調査を数回にわけて実施することができた。その史料群は、室町時代から近代にいたるまでの密教関係の経典類、法会に用いられたと思われる室町頃の釈迦十六善神像などが含まれており、山間集落の共同体において、大般若経会などがかつて盛大に行われていたことを推測させるものである。そのなかで注目すべきものとして嘉吉元年(1441)およびその前後の年紀をもつ版本の密教経典類がある。東寺版と呼ばれるもので、それほど多く全国でも確認されておらず、こうした貴重な経典が伝来した経緯などを検討することによって、あまり由来・由緒のわかっていない当該寺院の特質を明らかにすることができるかもしれない。おそらく、現在ではまったくわからなくなっている、京都の東寺や、醍醐寺などの本寺クラスの寺院とかなり密接な交流があったものと思われる。そのことは、この地域や寺院、あるいは地域住民たちが、前近代において隔絶した状況にあったのではなく、京都やその他地域とも交流をもちつつ生活・文化を展開していたことの証左となると思われる。
また、昨年度後半からは大般若経600巻の調査にも着手しており、当該地域の文化財・観光資源の様相を明らかにすることができつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度のCOVID19感染症による調査着手の遅れが影響し、調査・研究にも1年分の遅れをきたしたため。

今後の研究の推進方策

1年研究期間を延長したため、2024年度が最終年度となる。そのため、現在着手している大般若経の調査を完了させ、これまでの調査で得られた成果や知見を報告書としてまとめることとする。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 近世本願寺正嫡論争の構造2022

    • 著者名/発表者名
      川端泰幸
    • 雑誌名

      大谷大学真宗総合研究所紀要

      巻: 39 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi