• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

観光経験の哲学的分析及びその観光倫理教育への活用手法に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K12493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関京都外国語大学

研究代表者

原 一樹  京都外国語大学, 国際貢献学部, 教授 (90454785)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード観光経験 / 観光倫理学 / 想像力 / スローツーリズム / 観光教育 / J.トライブ / 哲学的実務家 / 観光倫理 / 倫理的コード / 観光者の倫理 / 観光倫理教育 / モビリティ・ジャスティス / 観光の倫理的コード / スロー運動
研究開始時の研究の概要

本研究では、観光者の観光経験の哲学的理解をいかに深めることができるか、また、その成果をいかに適切に観光倫理教育に導入することができるかという問題を解明する。研究1年目に「観光者の想像力・知覚・感情」、研究2年目に「出会いの偶然性と主体の変容」、研究3年目に「価値創造」と「観光倫理教育への観光経験の哲学的分析成果の導入手法の定式化」の研究を行う。理論的資源としては、観光学の先行理論に加え哲学・倫理学・文学等の人文知を活用する。観光倫理教育への観光経験の哲学的分析成果の導入については、スピリチュアルツーリズム、コンテンツツーリズムという具体的観光現象と関連させつつ、手法の定式化を試みる。

研究成果の概要

本研究は、「観光者の観光経験の哲学的理解をいかに深めうるか、その成果をいかに観光倫理教育に導入できるか」という問題を探究した。1年目は主に観光者の「想像力」について、諸科学や哲学・文学を参照し解明した。2年目は観光倫理学の問題群を「観光開発現場での倫理学理論の活用、倫理的コード、観光者の倫理、観光教育における倫理の位置」の4領域に分け網羅的に整理した。また、スローツーリズムの観点から観光経験に関する哲学的考察を深めた。3年目は「善き生の探究としての観光哲学」の教育内容を、幾つかの根本的問いを軸に考察し整理した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、「観光者の観光経験の哲学的理解をいかに深めうるか、その成果をいかに観光倫理教育に導入できるか」という問題を探究した。観光者の「想像力」に関する哲学的理解の深化、観光倫理学が考察すべき問題群の明瞭化、コロナ後の潮流の1つでもあるスローツーリズムの現状や観光経験という観点からの意義の理解の深化、学修者に自己反省を促す「善き生の探究としての観光哲学」の教育内容の整理と構想、以上が本研究の主な成果である。これらの成果により、観光学や観光教育の哲学的な理論的基盤の整備が進んだ点に本研究の学術的意義が存在する。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] スローツーリズムに関する基礎的研究 : スロー運動との関係性および定義・現状・展望2023

    • 著者名/発表者名
      原一樹
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 134 ページ: 149-182

    • DOI

      10.34382/00018074

    • ISSN
      0287-3303
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/18112

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 観光倫理研究の現状と課題―英語圏の先行研究と自然・人間・社会の複雑さを踏まえて2022

    • 著者名/発表者名
      原一樹
    • 雑誌名

      観光学評論

      巻: 10-2 ページ: 113-129

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アクターネットワーク理論を活用した観光研究に向けての準備的考察 : 概念的明瞭化と方法論の検討2021

    • 著者名/発表者名
      原 一樹
    • 雑誌名

      Ignis

      巻: 1 ページ: 81-100

    • NAID

      120007179008

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「善き生の探究としての観光哲学」の教育内容に関する考察 -J.トライブの理論を踏まえて2024

    • 著者名/発表者名
      原 一樹
    • 学会等名
      日本観光ホスピタリティ教育学会 第23回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] モビリティ・ジャスティスとスローツーリズム -日本における現状把握と展望2022

    • 著者名/発表者名
      原 一樹
    • 学会等名
      ツーリズム・モビリティーズを問い直す ――COVID-19以後の モビリティ・ジャスティスとは何か
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 観光倫理への倫理学諸理論の導入―現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      原 一樹
    • 学会等名
      観光学術学会第9回研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 観光経験における「想像力」の役割に関する哲学的考察 ―包括的探究に向けた論点の整理―2021

    • 著者名/発表者名
      原 一樹
    • 学会等名
      日本観光研究学会 第36回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      https://kufs.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=79&pn=1&count=20&order=17&lang=japanese&page_id=38&block_id=50

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi