研究課題/領域番号 |
21K12500
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80030:ジェンダー関連
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
佐藤 文香 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (10367667)
|
研究分担者 |
千田 有紀 武蔵大学, 社会学部, 教授 (70323730)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | フェミニズム / ジェンダー / ウーマン・リブ / 歴史叙述 / インターセクショナリティ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は錯綜するフェミニズムの現状を整理し、「第二波フェミニズム」の思想的意義と達成、そして限界を考察しようとするものである。「第二波フェミニズム」を、改めて日本の歴史的文脈のなかに位置付けて理解し、その成果と課題を理論的・実証的に明らかにしたうえで、フェミニズムの新たな歴史叙述を模索していく。世代間の差異を強調した単線的な進歩史観を問い直し、日本のフェミニズムの評価を再検討することを目指す。
|
研究実績の概要 |
令和4年度も、研究代表者、研究分担者、研究協力者3名に、所属研究室の大学院生5名、ゲスト数名を加え、計9回の研究会を開催した。 二年にわたり、インターセクショナリティに関する重要文献の読解を続け、同時に、日本における第二波フェミニズムの理論的総括に向けた予備的作業を行ってきた。この講読の成果として、『インターセクショナリティ基本論文集』を刊行することとし、そのための論文選定と企画書の作成も行い、無事採択が決まったところである。 また、日本の第二波フェミニズムの担い手をまじえたディスカッションも実施した。『持続するフェミニズムのために―― グローバリゼーションと「第二の近代」を生き抜く理論へ』(有斐閣)をとりあげた1月の研究会では、執筆者をお招きして書評会を開催することができた。1990年代には江原由美子氏と上野千鶴子氏の間で「文化派」対「物質派」としてフェミニズム論争が繰り広げられたが、その後の理論的自己形成を知ることは、日本における第二波フェミニズムを牽引した当事者の思想を把握する貴重な機会であり、インタビュー調査とはひと味違った有意義な場となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、文献研究とインタビュー調査を用いたアプローチで計画されたが、コロナ禍に健康上の理由が加わることで、調査の進行がやや遅れ気味になっている。代わりに、第二波フェミニズムの担い手の著作を研究会で読みこみ、ゲストに招聘して共に議論する形でカバーをしている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度以降も、文献研究としては、第二波フェミニズムへの批判的言説の読解および、理論的検討のためにインターセクショナリティをはじめとする英語論文の読解を続ける。コロナ禍も落ちついてきたところなので、インタビュー調査も再開しつつ、文献研究として第二波フェミニズムの担い手によるテクストの読解も含めるという形を踏襲する。重要英語文献の翻訳論文集の出版は、無事企画が通り出版社も決定したので、選定論文を確定し、訳文の精度をあげて、刊行に向けた準備をすすめていく。
|