研究課題/領域番号 |
21K12517
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80030:ジェンダー関連
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
伊藤 公雄 京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (00159865)
|
研究分担者 |
大束 貢生 佛教大学, 社会学部, 准教授 (20351306)
藤野 敦子 京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (50387990)
多賀 太 関西大学, 文学部, 教授 (70284461)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 剥奪感の男性化 / ジェンダー政策 / 男性性 / ジェンダー平等 / 剥奪感 / 男性危機 / 男性性の危機 / 男性政策 / ジェンダー / 剥奪(感)の男性化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、Toxic Masculinity 概念の登場に見られるような現代社会における「男性性のゆらぎ」や「男性性の危機」を、「剥奪感の男性化」(伊藤、2018他)という観点から読み解き、その対応策を、ジェンダー平等政策の中に位置づけることを目的としている。 1990年代以後国際的にも急激に拡大しつつある男性学・男性性研究( Men & Masculinity Studies )の領域においても、こうした「剥奪感」を男性性と結びつけて考察した研究はこれまでになく、研究成果は、国際的にも高く評価される可能性をもった学術的独創性・創造性をもっていると考えられる。
|
研究成果の概要 |
産業構造の転換や価値観の変容の中で、変化に対応しきれない男性たちが抱えている諸課題を、「剥奪感の男性化 masculinization of deprivazione」という視点から調査し、分析を加えた。調査を通じて、この剥奪感を①経済的剥奪②社会的剥奪③心身上の剥奪(有機体的剥奪)④倫理的・関係的剥奪⑤精神的剥奪に加えて新たに⑥性的剥奪を加えて、調査・分析を進めた。特に、⑥の性的剥奪においては、いわゆるインセル(非自発的禁欲)の男性のかかえる課題に目配りをしつつ、考察を加えた。以上の理論的枠組みに基づき、オンラインによる意識調査を実施し、現在、結果を詳細に分析中である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、アメリカ合衆国などでは、「自他に有害な男性性への固着」が問題となっている。また、「絶望死のアメリカ」などの研究によれば、大学卒業資格をもたない白人男性の自殺、薬物中毒の増加に注目が集まっている。本研究は、これまで「男性である」ということで達成され維持されてきた「地位」や「力」が、産業構造の変動や労働の形態の変化、価値観の変容などによって揺らぎを生み出し、少なくない男性の間に「剥奪感」を生じているのではないかという仮説に基づいて、男性の剥奪感の実態を、日本社会を対象に調査研究を行った。研究のを通して、ジェンダー平等へと変化が進む状況での男性を取り巻く課題を明らかにすることができた。
|