• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有償/無償/強制労働の歴史的展開に関する基礎研究:ナチ期から戦後の郵便事業と女性

研究課題

研究課題/領域番号 21K12518
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関同志社大学

研究代表者

石井 香江  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (70457901)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワード強制労働 / 無償労働 / 有償労働 / 外国人労働 / ジェンダー / 戦時動員
研究開始時の研究の概要

本研究では研究対象をドイツに限定し、研究代表者のこれまでの研究が残した方法的・時代的課題を引き受け、分析の射程をナチ期と現代にまで広げ、ジェンダーと階級に加え人種にも着目し、ポーランド人やロシア人の「東部の女性労働者」、さらには無償労働を担っていたドイツ人の「未就労女性」にも光を当てる。特に、有償労働内部の性別職務分離、有償労働と無償労働の分断、外国人労働力の導入とがどのような関係を取り結んでいたのか、歴史実証的な手続きによって分析・考察を本格的に進めていくための基礎研究を行いたい。戦後から現在までに発表された二次文献を検討した上で、研究の問いに対し、一次史料の検討を通じて回答するものである。

研究実績の概要

研究対象をドイツに限定し、研究代表者のこれまでの研究が残した方法的・時代的課題を引き受け、分析の射程をナチ期と現代にまで広げ、ジェンダーと階級に加え人種にも着目し、ポーランド人やロシア人の「東部の女性労働者」、さらには無償労働を担っていたドイツ人の「未就労女性」にも光を当てる。特に、有償労働内部の性別職務分離、有償労働と無償労働の分断、外国人労働力の導入とがどのような関係を取り結んでいたのか、歴史実証的な手続きによって分析・考察を本格的に進めていくための基礎研究を行いたい。戦後から現在までに発表された二次文献を検討した上で、研究の問いに対し、一次史料の検討を通じて回答するものであるが、今年度は前年度の継続で、関連する先行研究を読むこと、情報を整理すること、関連する論文を書くこと、関連する英語の研究書の邦訳の監修・解説の執筆、関連する研究の書評を書くにとどまった。研究業績がないわけではないが、本研究の前提となる過去の研究がまだまだベースとなっており、新しい研究動向やアメリカの事例との比較を踏まえた独自の研究の深化、さらに関連するドイツ語の研究書の翻訳、ドイツの文書館(デュッセルドルフ、ケルン、デュースブルク、ドルトムントにある文書館、国際交流基金ケルン日本文化会館、独日協会などにて)での調査を、今年度以降ピッチを上げて、集中的に行いたい。また今年度は、ジェンダー学会においてイギリス、ロシア、中国など他地域における軍隊の女性兵士(ないし通信部隊の通信兵)について研究する研究者との交流を持つ予定(コメンテーターとして)なので、国際比較の視点を持ちながら、個別の事例に即して、研究を進めていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

文献資料の収集は当初の予定よりもやや遅れているが、この遅れはドイツでの調査を予定している2024年度中に取り戻すことができると思われる。また、国内での史料調査や今後の研究展開の策定は進みつつある。

今後の研究の推進方策

ドイツの文書館での調査を予定し、ドイツの研究者に対するインタビューや現地での研究報告を予定している2024年度中に、少しは遅れを取り戻すことができると思われる。新しい労働研究の動向と当該テーマを上手く接続できるよう、先行研究との対話も続けていきたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 書評:クリストファー・オールドストーン=ムーア著『ヒゲの文化史――男性性/男らしさのシンボルはいかにして生まれたか』渡邊昭子・小野綾香訳、ミネルヴァ書房、2023年2024

    • 著者名/発表者名
      石井香江
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3623 ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評:村上宏昭著『「感染」の社会史――科学と呪術のヨーロッパ近代』中公選書、2021年2024

    • 著者名/発表者名
      石井香江
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 276 ページ: 75-78

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評:佐野敦子著『デジタル化時代のジェンダー平等――メルケルが拓いた未来の社会デザイン』春風社、2023年2023

    • 著者名/発表者名
      石井香江
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 74 ページ: 566-567

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Mind and Body of “Good Worker”: The Politics of Industrial Accident Insurance2022

    • 著者名/発表者名
      Kae Ishii
    • 雑誌名

      The Japan Association for Social Policy Studies Bulletin

      巻: 9 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感じの良い声とは?――「モシモシ」から振り返る、声とジェンダーの歴史2021

    • 著者名/発表者名
      石井香江
    • 雑誌名

      KYOTO EXPERIMENT 2021 AUTUMN: Magazine

      巻: なし ページ: 37-40

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ジェンダーと職業の歴史を知る2021

    • 著者名/発表者名
      石井香江
    • 雑誌名

      情報産業労働組合連合会(ICTJ) 機関誌 REPORT

      巻: なし ページ: 8-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 書評報告:堀川祐里著『戦時期日本の働く女たち――ジェンダー平等な労働環境を目指して』晃洋書房、2022年2023

    • 著者名/発表者名
      石井香江
    • 学会等名
      社会政策学会第147回
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Gender Studies at Doshisha University - Current Activities of the F.G.S.S. 2015-2023, The Institutional and Cultural Contexts of Gender Studies: Challenges and Strategies2023

    • 著者名/発表者名
      Kae Ishii
    • 学会等名
      Workshop of Eberhard Karls Universitaet Tuebingen Zentrum fuer Gender- und Diversitaetsforschung
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Writing Her-Stories Through their Bodies: Women’s Experience in the 20th Century Asia2022

    • 著者名/発表者名
      Kae Ishii
    • 学会等名
      24th Asian Studies Conference Japan
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「よき労働者」の心と身体――労働災害保険法をめぐるポリティクス2021

    • 著者名/発表者名
      石井香江
    • 学会等名
      第143回社会政策学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 書評:桑原ヒサ子『ナチス機関誌「女性展望」を読む-女性表象、日常生活、戦時動員2021

    • 著者名/発表者名
      石井香江
    • 学会等名
      第44回ドイツ現代史学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 情報・通信・メディアの歴史を考える2023

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦・石橋悠人・石井香江編
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634445239
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 論点・ジェンダー史学2023

    • 著者名/発表者名
      山口みどり・弓削尚子・後藤絵美・長志珠絵・石川照子編著
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093502
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] ハロー・ガールズ――アメリカ初の女性兵士となった電話交換手たち2023

    • 著者名/発表者名
      エリザベス・コッブス
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355955
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 岩波講座 世界歴史21巻2023

    • 著者名/発表者名
      石井香江
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114318
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi