研究課題/領域番号 |
21K12520
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80030:ジェンダー関連
|
研究機関 | 大手前大学 |
研究代表者 |
藤井 ひろみ 大手前大学, 国際看護学部, 教授 (50453147)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ジェンダー / 多様性 / 助産 / Sexual/Gender Minority / 性的少数者 / LGBTQ / 助産師 / 男性助産師 / 性自認 / 出産 / 性的指向 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、多様なgender状況に対応する出産と助産ケアの論理を見出すことを目指し、複数の国・地域(オーストラリア、ニューシーランド、シンガポール、タイ、韓国、台湾)と日本において、出産する人のgender状況により出産の形態や経過に差異があるかどうかを、出産を経たトランスジェンダーやレズビアンと、そのケアを提供した助産師へのインタビューによって、明らかにしようとするものである。これらの比較は、文献レビューによる各国・地域の性別規定を含めた制度の比較と併せて検討する。本研究により、出産者の多様なSOGIに対するケアについて、その理論的根拠を抽出する。
|
研究実績の概要 |
2022年度は、COVID-19感染拡大の影響下から徐々に脱し、各国との交流が下半期より一部可能となった。当初計画していたデータ収集候補国・地域であるオーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、タイ、韓国、台湾の各国・地域のうち、以下の研究者らとの協同を開始した。2022年9月~:タイ・チェンマイ大学看護学部、2023年2月~シンガポール・NYP看護学科、2023年3月~:台湾・ツーチー科義技大学看護学部及び韓国・延世大学看護学部の、各々看護研究者と、研究者の所属大学内での会議またはzoomミーティングを実施した。今後2023年度には、研究者が渡航して直接データ収集をこなう予定である。 一方で、2023年5月開催のG7広島サミットのエンゲージメントグループであるWomen7、Pride7の会議開催準備や運営等に関わり、本研究テーマに関連するセクシュアルリプロダクティブヘルス・ライツの多岐にわたる最新の動向を得た。 また本研究の根幹をなす、日本の助産師制度とジェンダー多様性に関する論考をまとめ、出版準備中である(仮題「SOGIと社会」出版社受領済)。 他に、2023年6月開催のICM(international confederation of midwives)のTriennial Congressへの応募演題が採択され、日本の助産師制度がジェンダーを限定していることに関する国内インタビューの結果と、そのことに関する看護学生のフォーカスグループインタビューの結果(2021年度本研究実施)を公表する準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021年度のCOVID-19感染症拡大下での海外渡航制限により、現地のフィールドワークが全面的にできなかったことの影響を受け、2022年度の研究活動も日本国内に限った国際交流にとどまり、実質的な国際比較が困難な状況が続いたことから、データ収集の重要部分に欠落があり、それを補する必要が生じている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、出産する人のgender状況により出産の形態や経過に差異があるかどうかを、出産を経験したトランスジェンダーやレズビアンなどの性的少数者と、そのケアを提供する助産師らGMS/SGDM専門家へのインタビューによって明らかにし、その国際比較を通じて、多様なgender状況に対応し得る、新たな出産と助産ケアの論理を見出すことを目的としている。2022年度に国際協同を開始した台湾、韓国、シンガポール、タイで、2023年度に現地調査を行う。また遅れていたオーストラリアに関しても、2023年度10月には現地を訪れる予定である。ニュージランドに関しては、全体の研究進捗が遅れていることから、本研究では扱わないこととした。 以上、5か国現地でのインタビューを実施し、日本国内からの遠隔調査では把握できないデータを収集する。
|