• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピン熱電素子の中性子照射特性とそれを利用した中性子検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K12526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

岡安 悟  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究員 (50354824)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードスピントロニクス / 中性子 / 熱電変換 / スピン熱電素子 / 耐放射線特性 / 熱電素子
研究開始時の研究の概要

放射線に強い新しいエレクトロニクスデバイス技術として考えられているスピントロニクス応用のひとつとして、放射線環境下での熱電変換の実用化を目指している。有力な候補のひとつとして考えられているのがスピンゼーベック効果を利用したスピン熱電変換素子で、すでにガンマ線や重イオンに対する高い耐放射線特性が実証されている。本研究では同素子の中性子照射特性を検証し、放射線環境下での熱電変換技術の確立を目指す。また本研究で得られる知見を基に、簡便な中性子検出器開発の可能性についても探る。

研究成果の概要

耐放射線特性に優れると考えられているスピントロニクス技術を利用した熱電素子を原子力分野へ応用する研究開発を行った。これまでの研究でスピン熱電素子はガンマ線に対して高い耐性を持つことが示されていたが、中性子に対しては明らかになっていなかった。本研究の前半で中性子照射に対する耐性を検証した。この結果を踏まえ、後半は中性子とホウ素10の核反応熱をスピン熱電素子で検出する試みを行った。しかしながら現状では信号が小さくノイズに埋もれて検出できなかった。現在、素子の改良と検出方法の見直しを行い、信号検出を続けている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ごく狭義には、福島第一原発事故の作業現場での簡易な中性子線量測定に資するもので、廃炉作業への進展を促すものと考えている。また本技術を利用して高線量下でも熱電変換による電源確保が可能となり、原子炉の安全性の向上にも寄与すると期待している。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Modification of Cu Oxide and Cu Nitride Films by Energetic Ion Impact2024

    • 著者名/発表者名
      Matsunami Noriaki、Sataka Masao、Okayasu Satoru、Tsuchiya Bun
    • 雑誌名

      Quantum Beam Science

      巻: 8 号: 2 ページ: 12-12

    • DOI

      10.3390/qubs8020012

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The damage analysis for irradiation tolerant spin-driven thermoelectric device based on single-crystalline Y3Fe5O12/Pt heterostructures2022

    • 著者名/発表者名
      Ieda Jun'ichi、Okayasu Satoru、Harii Kazuya、Kobata Masaaki、Yoshii Kenji、Fukuda Tatsuo、Ishida Masahiko、Saitoh Eiji
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Magnetics

      巻: 31 号: 8 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1109/tmag.2022.3145888

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peak Effects in 2H-NbSe2 Single Crystals Induced by Particle Irradiations2021

    • 著者名/発表者名
      Wenjie Li, Sunseng Pyon, Satoru Okayasu, and Tsuyoshi Tamegai,
    • 雑誌名

      J. Phys.: Conf. Ser.

      巻: 1975 号: 1 ページ: 012017-012022

    • DOI

      10.1088/1742-6596/1975/1/012003

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Anomalous peak effect in (Ba,A)Fe2As2 (A: Rb, K) single crystals with splayed columnar defects2022

    • 著者名/発表者名
      Yuhang Zu, Tong Ren, Sunseng Pyon, Satoru Okayasu, and Tsuyoshi Tamegai
    • 学会等名
      第77回日本物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] スピン熱電素子の耐ガンマ線照射耐性2022

    • 著者名/発表者名
      岡安 悟, 武山昭憲, 大島武, 針井一哉, 家田淳一, 石田真彦, 齊藤英治
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] スピンゼーベック効果素子の高エネルギー重イオン照射耐性2021

    • 著者名/発表者名
      岡安 悟, 針井一哉, 家田淳一, 小野正雄, 小畠雅明, 福田竜生, 吉井賢資, 石田真彦, 齊藤英治
    • 学会等名
      日本物理学会 2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高エネルギー重イオン照射によるLuIGの磁気特性変化2021

    • 著者名/発表者名
      針井 一哉,岡安 悟,埋田 真樹,佐藤 奈々, 有沢 洋希,日置 友智, 家田 淳一
    • 学会等名
      日本応用物理学会 2021年秋
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 熱電変換システム、熱電変換方法2023

    • 発明者名
      岡安 悟
    • 権利者名
      日本原子力研究開発機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-215283
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi