研究課題/領域番号 |
21K12541
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
久保 光徳 千葉大学, デザイン・リサーチ・インスティテュート, 教授 (60214996)
|
研究分担者 |
植田 憲 千葉大学, デザイン・リサーチ・インスティテュート, 教授 (40344965)
桃井 宏和 公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50510153)
田内 隆利 千葉大学, デザイン・リサーチ・インスティテュート, 准教授 (70236173)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 歴史的造形物 / 造形特性 / 地域性 / 作風同定 / 帰属判定 / 宮彫 / 民具 / デザイン / 歴史的人工物 / 作風 / 形態解析 / 3D関連技術 / 材料同定 / 構造機構シミュレーション / 意匠形態学 / 人工物規範 / 生きるためのデザイン |
研究開始時の研究の概要 |
制作者や制作年代をはじめ,その出所や帰属先が不明である民具や社寺彫刻などに代表される地域に残る歴史的な造形物の存在価値を明確にするために,それらの形態情報のみから,その造形方法や材料の使い方のみに留まらず,その形の造形傾向(作風)や造形背景(制作時の自然および人的環境)までをも読み解こうとしているところに本研究の特徴がある。これまで地域ごと,研究者ごとに実施されてきた歴史的造形物の維持・公知活動によるそれぞれの造形物の価値の見直しが,定量的な尺度をもって再確認,支持されることとなり,その造形物の保存,継承,そしてそこに潜在する造形知,アイデア,工夫の顕在化につながり,今にいきるデザインとなる。
|
研究実績の概要 |
地域に残された歴史的造形物として民具(箕,籾摺臼,犂,出土用途不明品としての踏鋤)と宮彫(社寺彫刻,特に龍の彫刻)を中心にその造形に対する数理的な分析を実施し,それぞれの造形特性に見られる特徴と地域および制作者による差異と共通点(普遍性)の解明を試みた。その結果,遺跡から発掘される木製の用途不明品の数点が,人力による農具の基本である踏鋤に属するものであることを,構造力学的手法(構造・機構シミュレーション)および人間工学的な視点において論理的に示唆した。また,箕の代表的な機能の一つである風の力を利用した籾と籾殻の選別作業である風選機能のCFDによる可視化を行い,箕の形態と風選作業における箕周囲の空気の動きとの関係性を解明し,箕の地域性の数理的な指標を提示した。宮彫に関しては,江戸時代末期にから明治初期にかけて海外に流出した龍の彫刻を中心に,国内外において共同研究者を得,その造形物の作風同定,帰属判定プロジェクトが始動し,現在も進行中である。特に,宮彫における作風同定手法は,彫刻に代表される造形物全般に対する形態上の帰属判定にも展開できる可能性が指摘されている。 研究期間全体を通じて実施した研究の成果としては,研究対象個々への新しい知見の提示以上に,研究課題名に示されているように地域に残る歴史的人工物に対して,民俗学,考古学,東洋美術史学の専門家とともに,工学・デザイン学の視点と手法を持って,実質的な横断領域での学際的な研究が展開され,研究期間終了後も実質的な研究プロジェクトとして継続されていることも,その成果の一つと理解している。今後も同課題は継続的に進められ新しい視点での博物学および人類学的な学問の体系化につながるものと期待している。
|