研究課題/領域番号 |
21K12552
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 福井工業大学 |
研究代表者 |
近藤 晶 福井工業大学, 環境学部, 准教授 (70550606)
|
研究分担者 |
笠井 利浩 福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (60279396)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 映像 / 離島振興 / 雨水活用 / デザイン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は長崎県五島市赤島という雨水を生活用水として利用している島の生活文化を多様な 映像で記録・保存・公開することを目的とする。赤島は高齢化、Iターン者の増加などで雨 水や少ない資源を活用する独特の生活文化がなくなろうとしている。これを今後の多様なメ ディア環境での活用を見越し、ドローンや4Kカメラ、360度カメラなどを用いて映像に記録 し、映像が離島振興に有効であるかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究では長崎県五島市赤島という雨水を生活用水として利用している島の生活文化を多様な映像で記録・保存した。これらの成果は地域活性学会が発行する研究論文集「地域活性研究」Vol.17(2022年11月発行)に掲載され、さらにデザイン学会や日本雨水 資源化システム学会などの口頭発表やポスター発表等で広く他の研究者等に公表した。また、2023年にイタリアミラノで行われたデザインに関する国際学会 International Association of Societies of Design Research(IASDR)に投稿し、プロシーディングの査読を経て現地でのポスター発表を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本で唯一の雨水を生活用水に用いているコミュニティの生活様式を記録することは、なくなりつつある文化の保存と後世への伝承に寄与し、高い意義のある結果である。また、この記録の閲覧により赤島への興味関心を喚起させひいては離島振興につなげることが可能となる。これらの評価は現島民・元島民らへの聞き取りからもうかがえる。以上から本研究の成果は学術的・社会的な意義のあるものである。
|